に投稿

【お知らせ】創業10周年記念企画作品展「使い続ける建築」

2025年に弊社トラス・アーキテクトは創業10周年となりました。
10周年記念企画として作品展を開催します。
会場は、「鹿児島県民教育文化研究所(旧藤武邸)」で開催させていただきます。
昭和初期頃に新築。1945年の第二次大戦の度重なる空襲で9割以上の建物を焼失した鹿児島市街地に焼け残る数少ない建物の一つです。
弊社はこの歴史と文化のある建物を広く周知する事と同時に作品展を通じて旧藤武邸の建築技術を建築関係者と共に学ぶ機会になればと考えております。


「使い続ける建築」
@鹿児島県民教育文化研究所(旧藤武邸)
〒892-0804 鹿児島県鹿児島市春日町4-60
https://maps.app.goo.gl/dYB9tCFisZY5Qp4s6

【 日時 】完全予約制
2025.03.19(水)〜03.23(日) 10:00〜18:00

【参加費】
無料 1時間毎にご案内

【テーマ】※ご参加頂くのに入場料等いづれも御費用は掛かりません
・建築作品展示
・会場内見学会

【講演会】完全予約制
03/22(土)13:30〜14:30 「自然・地域・建築」


申込は、以下のGoogleフォームより宜しくお願いします。
https://docs.google.com/forms/d/12PFbLYRLgUWPDgb_VnNxC77yoAZoW_S5oRMA0FJ8qvw/edit

是非、お越しください。
.
.
丸野

一級建築士設計事務所
トラス・アーキテクト株式会社
〒892-0819 鹿児島市柳町1-5-101A
TEL:099-295-0014
E-mail:info@yusukekubomi.xsrv.jp
公式LINE:@742cwmgj
Instagram : https://www.instagram.com/truss_architect/

 

 

 

に投稿

観光と環境を考える 自然になぜ魅かれるのか

いつも不思議である。こんなに文明が発達したのなぜか海に集まる。温泉とは自然の中では現代では科学的にも同じようにできそうであるがなぜか天然の温泉に惹かれる。その一方で海と山の自然の中に文明的なビルが建ち並ぶ姿も美しいと感じてしまう。人も建物も自然の一部に溶け込んでこそ魅力を感じるのではないか。そうであればそれ自体が観光であることは間違いない。そんな観光と環境を両立する建築を進めたい。

木元

一級建築士設計事務所
トラス・アーキテクト株式会社
〒892-0819 鹿児島市柳町1-5-101A
TEL:099-295-0014
E-mail:info@yusukekubomi.xsrv.jp
公式LINE:@742cwmgj
Instagram : https://www.instagram.com/truss_architect/

 

 

 

に投稿

JIA 建築展2月28日レクチャー『これからの建築を考える』

鹿児島市景観まちづくり賞受賞記念にて2月28日(金) 18:00 〜 会場に薩摩倉庫運輸石蔵をお借りして行われるJIA建築展で『これからの建築を考える』と題してレクチャーを行います。内容は鹿児島市景観まちづくり賞を受賞した〈エネフィル吉野〉を主に、建築と環境について話をします。以下は建築展の内容です。

企画:JIA建築展
主催:日本建築家協会(JIA)九州支部鹿児島地域会
日時:2 月28 日(金)ー3 月2 日(日) 12 時〜20 時
(最終日は17 時まで)
会場:薩摩倉庫運輸石蔵
(鹿児島市景観重要建造物 住吉町5-4)
参加費:無料
会場では、鹿児島の建築の紹介と鹿児島県の姉妹都市である韓国全北特別自治道(旧全羅北道)の建築士会の作品をパネル等でご紹介致します。28 日、1 日の夕刻18 時から、建築家のレクチャー(対面とWEB 放映等)[無料]と意見交換会[1 コイン]も開催します。どなたでもご参加できますので、是非、薩摩倉庫運輸石蔵へおいでください。

木元

一級建築士設計事務所
トラス・アーキテクト株式会社
〒892-0819 鹿児島市柳町1-5-101A
TEL:099-295-0014
E-mail:info@yusukekubomi.xsrv.jp
公式LINE:@742cwmgj
Instagram : https://www.instagram.com/truss_architect/

 

 

 

に投稿

天井工事!ラス板を張ってみた

弊社が運営するギャラリアカエキマエ 2階の天井工事を全員で施工しました。
元々はこんな感じ

断熱材を抑える程度にラス板で留めており、今回はこの隙間を埋めるようにラス板を貼っていくのが主な工程。


□使用する主な材料・道具
・ラス板 厚15 巾105mm×L2,000
・スリムビス
・インパクトドライバー
・ジグソーまたは丸ノコ等
・カッター、スケール、差金等
・脚立

ラス板とは・・・
主に外壁等のモルタル塗りの左官下地になるための板材のこと。下地材のためほとんどの場合荒材が多いです。
今回はプレーナー加工したところ、板目がキレイに出て見栄えもよさそうです。


□工事内容
事前に現地調査の内容で図面を作成し、材料を発注。役割を決めて作業に入ります。
段取りで進行が変わるほど準備が一番大事です。そのためにも設計図はどんな感じにしようか?方向性を決める重要な物であり、行先を決める地図みたいなものです。

まずは梁が隠れてしまっているところの断熱材をカットします。

カット出来たら天井裏にいい感じに詰めて梁を現します。

その後は、必要寸法に合わせてジグソーでラス板をカットし、

ひたすら垂木めがけてビス留め。設計としてビスのピッチや揃いは譲れません。

2日目に入り、徐々に進めてようやく仕上がりました!
階段を上がる景色がガラッと変わり、いい感じに仕上がりました。
既存のラス板との色差を少し懸念していましたが馴染んで見え木の温かさが増しました。梅雨時期など湿度が高くなる季節にどのようになるか、経過観察とします。

 

現在、ギャラリアカエキマエとゲストハウス建築の見学ツアーも行っております。
詳しくは前回のブログにて。お気軽にお問い合わせください。

丸野

一級建築士設計事務所
トラス・アーキテクト株式会社
〒892-0819 鹿児島市柳町1-5-101A
TEL:099-295-0014
E-mail:info@yusukekubomi.xsrv.jp
公式LINE:@742cwmgj
Instagram : https://www.instagram.com/truss_architect/

 

 

 

に投稿

ヤナギマチ見学ツアー  2月・3月

||||ヤナギマチのレンタルスペース『ギャラリアカエキマエ』と
ゲストハウスの『guesthouse建築』の内覧ツアーを開催します||||

レンタルスペース『ギャラリアカエキマエ』ゲストハウス『guesthouse建築』

対象
・ゲストハウスやレンタルスペースの運営に興味のある方
・空き家活用やまちづくりに興味のある方
・長屋に興味のある方
・建築やリノベーション・DIYに興味ある方
etc なんでもOKです。

内覧ツアー内容
・ゲストハウスの室内の見学及び、運営及び収益についての説明
・レンタルスペースの室内の見学及び運営・収益についての説明

日時 土曜日・日曜日・祝日 14時〜16時の間 ツアー20分程度
要予約 メールやDMなどでお問い合わせください。
2月22日(土) ・14時〜
2月24日(祝) ・14時〜  ・15時〜
3月  8日(土) ・14時〜  ・15時〜
3月  9日(日) ・14時〜  ・15時〜
3月15日(土).   ・14時〜    ・15時〜
3月16日(日) ・14時〜    ・15時〜
3月22日(土) ・14時〜  ・15時〜
3月23日(日) ・14時〜  ・15時〜
※その他平日ご希望のお客様も日程調整の上可能な場合もありますのでご連絡ください。

注意点
宿泊者の予約を優先いたします。連泊の際は内覧できない場合もございます。またレンタルスペースのご予約にてオープン参加でない企画があった場合は内覧できない場合もございます。ご了承くださいませ。

 

木元

一級建築士設計事務所
トラス・アーキテクト株式会社
〒892-0819 鹿児島市柳町1-5-101A
TEL:099-295-0014
E-mail:info@yusukekubomi.xsrv.jp
公式LINE:@742cwmgj
Instagram : https://www.instagram.com/truss_architect/

 

 

 

に投稿

賃貸か持ち家か?分譲マンションか?戸建てか?

賃貸か持ち家か?とても悩むところですね。また持ち家であっても分譲マンションか戸建て住宅にするかまた悩むところだと思います。おそらくポイントはお金・住む場所・仕事内容・家族構成・生活スタイルと思います。今回はお金の観点からも考えてみたいと思います。
まず賃貸ですが、30歳から60歳まで 夫婦+子供を想定
月の家賃10万として年間10万×12ヶ月=120万/年
35年住んだとしたら 120万×35年=4,200万
これなら 一戸建ての住宅または分譲マンション買った方がいいと思う人も多いかと思います。

では住宅を建てるとすれば、例えば
延床面積100㎡(30.25坪) ハウスメーカーで坪100万で建てた場合
30.25坪×100万=3025万
これはあくまでも建物の価格でこれに土地代が掛かります。土地を750万で購入した場合は土地と建物で 総額3775万になります。

しかし、3775万も30歳で持っている方は少ないので住宅ローンを借ります。自己資金を約1割の475万出すとして 3400万を借入します。
銀行からお金を借りると金利が発生します。
例えば全期間固定金利2.17%(ボーナス払い無し)であった場合
総返済額 48,559,560円(約4,855万) 元本以外に金利分として1455万費用が掛かります。ちなみに月々の返済額は115,618円と賃貸より少しだけ上がりますのでその際は借入額を減らすか、建物または土地代を下げるか検討が必要です。
※しかし、現在は変動金利もあり、最低金利は0.345%となっておりますので変動金利を選んだ場合は将来に向けて金利の変動がある為に未知数な事が多いと思われます。
ちなみに過去の金利の変動は以下の様です。
引用 https://www.eloan.co.jp/home/trendRate.php

今後金利は下がったままであれば良いのですが、固定金利は2018年あたりがピークで徐々に上がってきています。

いかがでしょうか、お金だけを考えれば、住宅ローンを組むのはとてもお金のかかる事ではあります。しかし、人生は一度きり。何をしたいかでお金の価値は変わります。もしあなたが住宅に対してとても強い思いを持っていれば間取りも選べる工務店は設計事務所がお勧めです。建物には拘りはないが、土地や場所が重要であれば、そこにある建売やマンションなどまたは賃貸がお勧めです。更に場合によっては中古住宅、中古マンションを少しきれいにして住むという方法もあります。ご参考になれば幸いです。

 

木元

一級建築士設計事務所
トラス・アーキテクト株式会社
〒892-0819 鹿児島市柳町1-5-101A
TEL:099-295-0014
E-mail:info@yusukekubomi.xsrv.jp
公式LINE:@742cwmgj
Instagram : https://www.instagram.com/truss_architect/