に投稿

コミュニケーションアップ研修②

本日、月に一度行なっているコミュニケーションアップ研修を受けました。

今回のテーマは「要約」と「決断と禁止令を知る」でした。

クライアントや施工者さんとのやりとりの中で、「要約」して伝えることは、
話を正確に把握できているかの確認になり、
結果としてクライアントのより理想的なデザインを実現することにつながります。

また、人は生きてきた環境の影響を受けて、今後の思考・感情・行動を決断します。
ポジティブな決断ができるよう、「笑顔でいること」や、「お互いを尊重し褒めること」など
言葉や行動で伝える環境づくりを社内でより進めていきたいと思います。

本田

トラス・アーキテクト株式会社
892-0819鹿児島市柳町1-5-101A
099-295-0014

に投稿

事務所にも断熱性能は必要か。

事務所こそ断熱性能は必要です。
これまでの事務所建築にはコストを如何に下げて収益を上げる事が求められてきました。
しかし近年の国の省エネへの政策もそうであるが、住環境が仕事のパフォーマンスにどれだけ影響するか、また健康な人生を送れるか考えれば断熱性能を上げるコストは比べ物にならないくらい重要であると思われる。

しかし、ただ断熱性能が上がるだけではもったいない、その際にはぜひデザインにも拘り、より快適で自慢となるものとなって欲しい。そんなもう一つ上の提案を行います。

木元
トラス・アーキテクト株式会社
892-0819鹿児島市柳町1-5-101A
099-295-0014

に投稿

日本建築家協会 建築塾

先日、福岡市にてJIA九州建築塾に参加してきました。今回は個人での提案で、合計3日間のプログラムです。
「環境を作る」をテーマに、福岡市の現状をふまえて提案をしました。
提案内容は、
福岡市天神地区の開発が進み建物が高層化、高密度化していく中で、少し離れたこの場所で公園のために建築しようというもの。公園の緑をアプロ―チとしつつ、ボイドとルーバーを設け環境に溶け込む建築とする。公園の活用と建築の提案をしました。

九州各方面から学生さんからスタッフの方まで色々な方が参加され、とても良い出会いになりました。この3日間刺激を受けながらとても密度の濃い充実した時間を過ごすことが出来ました。この建築塾での経験と出会いを大切に、これからの建築設計に活かしていきたいです。

丸野
トラス・アーキテクト株式会社
892-0819鹿児島市柳町1-5-101A
099-295-0014

に投稿

「暮らし」のデザイン

先日、鹿児島市東開町のcomstoreにて(株)ブルースタジオの大島芳彦さんとアカツキ建築設計(株)二俣暁徳さんによるトークセッションが行われ参加しました。
その時学んだことです。
まずリノベーションは、リフォームと定義が異なります。
リフォームとは、古くなったものを新しくすること。
リノベーションとは、改修という意味ではリフォームと似ていますが、その建物が持つ本質的な価値を引き出す意味合いが強いです。
空き家問題が深刻となってきている中で、新築・リノベーションと選択肢も多様化してきています。
建築は、建物をデザインし機能を持たせるだけでなく人々の『暮らし』をデザインします。その人の暮らしにあった、提案ができるようになれれば、と思います。

丸野
トラス・アーキテクト株式会社
892-0819鹿児島市柳町1-5-101A
099-295-0014

に投稿

新年あけましておめでとうございます

新年明けましておめでとうございます。
仕事始めは照国神社へ参拝に行き、今年も無事スタートすることができました。
自分の新年の抱負としましては、設計のスキルアップと一級建築士取得を念頭におき、頑張りたいと思います。
先日は、薩摩川内市の工場物件にて試験杭立会いを行いました。
支持層まで到達したことを確認し、検査を終えることができました。来週からはいよいよ根切り、基礎配筋と進んでいきます。進捗はまたブログにて報告できればと思います
本年もどうぞよろしくお願い致します。

丸野
トラス・アーキテクト株式会社
892-0819鹿児島市柳町1-5-101A
099-295-0014

に投稿

宇宿の家 地鎮祭

先日の土曜日に宇宿の家の地鎮祭を行いました。

今回は平屋の母屋+蔵の様な離れ+馬小屋の様な駐車スペースをもつ建物になります。
建物配置も含め昔ながらの建物形式をしていますが、団地の一角にある為、建物の雰囲気は
軒のないスタイリッシュな外観になってます。

これからの工事の安全を関係者全員で祈りました。

木元

トラス・アーキテクト株式会社
892-0819鹿児島市柳町1-5-101A
099-295-0014