に投稿

【掲載お知らせ】enefil吉野

2024年に設計監理させていただいたenefil吉野が建築系メディアの「TECTURE MAG(テクチャーマガジン)」にて掲載して頂きました。
是非下記URLよりご覧ください。

■TECTURE MAG-PROJECT
https://mag.tecture.jp/project/20250327-enefil-yoshino/

また、鹿児島県・鹿児島市のホームページにも
景観まちづくり賞と非住宅建築物の木造化事例として掲載頂きました。
是非ご覧ください。

■鹿児島市HP 第7回鹿児島市景観まちづくり賞
https://www.city.kagoshima.lg.jp/kensetu/toshikeikaku/toshikeikan/machizukuri/kekan/kekan/machizukurisho/machizukurisho07.html

■鹿児島県HP 非住宅建築物の木造化にかかるコスト比較集
https://www.pref.kagoshima.jp/ad10/sangyo-rodo/mokuzairiyou/kosuto/kosuto.html

.
.
丸野

一級建築士設計事務所
トラス・アーキテクト株式会社
〒892-0819 鹿児島市柳町1-5-101A
TEL:099-295-0014
E-mail:info@yusukekubomi.xsrv.jp
公式LINE:@742cwmgj
Instagram : https://www.instagram.com/truss_architect/

 

 

 

に投稿

【御礼】作品展@旧藤武邸無事終了のお知らせ

2025年に弊社トラス・アーキテクトは創業10周年記念企画として作品展を開催いたしました。会場は、「鹿児島県民教育文化研究所(旧藤武邸)」昭和14年竣工、2010年(平成22年)石塀が鹿児島市県間重要建築物に指定番号第1号として指定、2014年(平成26年)に国の登録有形文化財に指定された由緒ある建物です。現オーナーである平和リースさんにも感謝いたします。
ご来場者 5日間合計 64名 (講演会ご参加 5名)
ありがとうございました。


「使い続ける建築」
@鹿児島県民教育文化研究所(旧藤武邸)
〒892-0804 鹿児島県鹿児島市春日町4-60
https://maps.app.goo.gl/dYB9tCFisZY5Qp4s6

【 日時 】完全予約制
2025.03.19(水)〜03.23(日) 10:00〜18:00  終了

【参加費】
無料 1時間毎にご案内

【テーマ】※ご参加頂くのに入場料等いづれも御費用は掛かりません
・建築作品展示
・会場内見学会

【講演会】完全予約制
03/22(土)13:30〜14:30 「自然・地域・建築」


申込は終了しました。

.
.
木元 達也

一級建築士設計事務所
トラス・アーキテクト株式会社
〒892-0819 鹿児島市柳町1-5-101A
TEL:099-295-0014
E-mail:info@yusukekubomi.xsrv.jp
公式LINE:@742cwmgj
Instagram : https://www.instagram.com/truss_architect/

 

 

 

に投稿

【お知らせ】作品展@鹿児島県民教育文化研究所(旧藤武邸)

2025年に弊社トラス・アーキテクトは創業10周年となりました。
10周年記念企画として作品展を開催します。
会場は、「鹿児島県民教育文化研究所(旧藤武邸)」で開催させていただきます。
昭和14年竣工、2010年(平成22年)石塀が鹿児島市県間重要建築物に指定番号第1号として指定、2014年(平成26年)に国の登録有形文化財に指定されました。
発注者は藤武呉服店 藤武喜助氏、設計・施工は渕之上喜助(渕之上建設)、建設費は当時2万円(現在の貨幣価値で3億円)。1945年の第二次大戦の度重なる空襲で9割以上の建物を焼失した鹿児島市街地に焼け残る数少ない建物の一つです。
戦後1947年(昭和22年)に割烹『春日園』として営業、1960年(昭和35年)鹿児島県教育会館維持財団が買取、離島や地方の教職員や児童・生徒の宿泊所『春日寮』として使われていました。1981年(昭和56年)に鹿児島県民教育文化研究所を設立、所在所長に椋鳩十氏が就任しました。
弊社はこの歴史と文化のある建物を広く周知する事と同時に作品展を通じて旧藤武邸の建築技術を建築関係者と共に学ぶ機会になればと考えております。


「使い続ける建築」
@鹿児島県民教育文化研究所(旧藤武邸)
〒892-0804 鹿児島県鹿児島市春日町4-60
https://maps.app.goo.gl/dYB9tCFisZY5Qp4s6

【 日時 】完全予約制
2025.03.19(水)〜03.23(日) 10:00〜18:00

【参加費】
無料 1時間毎にご案内

【テーマ】※ご参加頂くのに入場料等いづれも御費用は掛かりません
・建築作品展示
・会場内見学会

【講演会】完全予約制
03/22(土)13:30〜14:30 「自然・地域・建築」


申込は、以下のGoogleフォームより宜しくお願いします。
https://docs.google.com/forms/d/12PFbLYRLgUWPDgb_VnNxC77yoAZoW_S5oRMA0FJ8qvw/edit


是非、お越しください。
.
.
木元 達也

一級建築士設計事務所
トラス・アーキテクト株式会社
〒892-0819 鹿児島市柳町1-5-101A
TEL:099-295-0014
E-mail:info@yusukekubomi.xsrv.jp
公式LINE:@742cwmgj
Instagram : https://www.instagram.com/truss_architect/

 

 

 

に投稿

【お知らせ】創業10周年記念企画作品展「使い続ける建築」

2025年に弊社トラス・アーキテクトは創業10周年となりました。
10周年記念企画として作品展を開催します。
会場は、「鹿児島県民教育文化研究所(旧藤武邸)」で開催させていただきます。
昭和初期頃に新築。1945年の第二次大戦の度重なる空襲で9割以上の建物を焼失した鹿児島市街地に焼け残る数少ない建物の一つです。
弊社はこの歴史と文化のある建物を広く周知する事と同時に作品展を通じて旧藤武邸の建築技術を建築関係者と共に学ぶ機会になればと考えております。


「使い続ける建築」
@鹿児島県民教育文化研究所(旧藤武邸)
〒892-0804 鹿児島県鹿児島市春日町4-60
https://maps.app.goo.gl/dYB9tCFisZY5Qp4s6

【 日時 】完全予約制
2025.03.19(水)〜03.23(日) 10:00〜18:00

【参加費】
無料 1時間毎にご案内

【テーマ】※ご参加頂くのに入場料等いづれも御費用は掛かりません
・建築作品展示
・会場内見学会

【講演会】完全予約制
03/22(土)13:30〜14:30 「自然・地域・建築」


申込は、以下のGoogleフォームより宜しくお願いします。
https://docs.google.com/forms/d/12PFbLYRLgUWPDgb_VnNxC77yoAZoW_S5oRMA0FJ8qvw/edit

是非、お越しください。
.
.
丸野

一級建築士設計事務所
トラス・アーキテクト株式会社
〒892-0819 鹿児島市柳町1-5-101A
TEL:099-295-0014
E-mail:info@yusukekubomi.xsrv.jp
公式LINE:@742cwmgj
Instagram : https://www.instagram.com/truss_architect/

 

 

 

に投稿

苔ともディスプレイ 受賞のお知らせ

この度「第7回鹿児島市景観まちづくり賞」 において

『苔ともディスプレイ』が屋外広告部門にて受賞いたしました。

お施主様をはじめ、サポートしていただきました多くの関係者の皆様に心から感謝申し上げます。

丸野

トラス・アーキテクト株式会社
〒892-0819 鹿児島市柳町1-5-101A
TEL:099-295-0014
E-mail:info@yusukekubomi.xsrv.jp
公式LINE:@742cwmgj
Instagram : https://www.instagram.com/truss_architect/
truss architect/木元達也 note : https://note.com/trusskimoto

 

に投稿

enefil吉野 受賞のお知らせ

この度「第7回鹿児島市景観まちづくり賞」 において

『enefil吉野』が建築部門にて受賞いたしました。

お施主様をはじめ、サポートしていただきました多くの関係者の皆様に心から感謝申し上げます。

建築写真  「Yousuke Harigane」
ドローン空撮「Seinosuke Kaneda」

丸野

トラス・アーキテクト株式会社
〒892-0819 鹿児島市柳町1-5-101A
TEL:099-295-0014
E-mail:info@yusukekubomi.xsrv.jp
公式LINE:@742cwmgj
Instagram : https://www.instagram.com/truss_architect/
truss architect/木元達也 note : https://note.com/trusskimoto