に投稿

認可保育園ゆとりななやしろのもり 受賞のお知らせ

この度鹿児島県(住宅センター)主催「第34回住まいのリフォームコンクール」 において

『認可保育園ゆとりななやしろのもり保育園』が 奨励賞 を受賞いたしました。
お施主様をはじめ、サポートしていただきました多くの関係者の皆様に心から感謝申し上げます。

〇ゆとりななやしろのもり保育園
ゆとりのもりほいくえん・ゆとりななやしろのもり保育園|鹿児島市・吉野

 

丸野

トラス・アーキテクト株式会社
〒892-0819 鹿児島市柳町1-5-101A
TEL:099-295-0014
E-mail:info@yusukekubomi.xsrv.jp
公式LINE:@742cwmgj
Instagram : https://www.instagram.com/truss_architect/
truss architect/木元達也 note : https://note.com/trusskimoto

 

に投稿

DIY!ウッドデッキの塗装について

ウッドデッキの塗装をしました!自宅のウッドデッキには桧(ヒノキ)を使っております。実は新築時は無塗装です。最初に塗装も考えましたが、桧は杉に比べて対候性が高いのでまずは無塗装で仕上げました。本来なら1年目で塗装をするつもりでしたが、もうすでに築7年目になっておりました。一部雨によく当たる部分は腐食もありました。なぜ1年目がお勧めかというと新しい木は塗料をあまり吸い込みません。いわゆる塗料ののりが悪いという事です。しかし、1年ほどすると表面の経年が進み、ちょうど良く塗料を吸い込みます。その方が効果が高いです。
今回塗装で使った塗料は キシラデコール のシルバーグレイ です! 自宅の外壁はガルバリウム鋼板のグレーであった事と、ウッドデッキは経年によって退色していきます、その色はグレーに近づいていきます。数年後に塗装する事も考えて外壁とウッドデッキが馴染んでいくのがとても趣深いです。年相応になっていくという感じですね。しかし、7年目に塗装をしてみると! なんとなんと!塗料をどんどん吸っていきます。いくら塗っても塗料が足りないのではないか!と思うほどでした。2回塗りでも十分あまると思っていましたが予想の2倍程度使ってしまいました。

今回7年目にウッドデッキの塗装をしてみて思ったこと。
新築時に塗装までしてもいいが、1年ほど経ってから塗装をした方が塗料ののりは良い。しかし数年たつと塗料缶に書いている標準使用量より予想以上に塗料の吸い込みがある。塗料が足りなくなる可能性がある。

みなさんも無塗装の場合1年過ぎたら出来るだけ早めに塗装をする事をお勧めします。

↓今回使った塗料はこちら(キシラデコール)
木材保護塗料キシラデコール製品情報 |大阪ガスケミカル株式会社

木元

一級建築士設計事務所
トラス・アーキテクト株式会社
〒892-0819 鹿児島市柳町1-5-101A
TEL:099-295-0014
E-mail:info@yusukekubomi.xsrv.jp
公式LINE:@742cwmgj
Instagram : https://www.instagram.com/truss_architect/

 

 

 

に投稿

建築のたのしさ

新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い致します。

年末は建築見学をかねて佐賀県嬉野市「MILKBREW COFFEE URESHINO ONSEN」へ
2025年もあっという間に1週間が過ぎました。
今年も建築を楽しんでいたいと思います。
検討を重ね、よりよくなるよう試行錯誤を繰り返しし思いを込めた結果が図面となります。
楽しさが広がっていくような図面、作った後や過程をも気持ちが高揚するような建築を目指して
今年も取り組んでいきます。

丸野

 

 

一級建築士設計事務所
トラス・アーキテクト株式会社
〒892-0819 鹿児島市柳町1-5-101A
TEL:099-295-0014
E-mail:info@yusukekubomi.xsrv.jp
公式LINE:@742cwmgj
Instagram : https://www.instagram.com/truss_architect/
truss architect/木元達也 note : https://note.com/trusskimoto

 

 

 

に投稿

年頭の御挨拶 let’s enjoy (for architecture)

新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い致します。
昨年は建築設計において全国の賞を1つ、鹿児島での賞を3つ獲得することができました。これまで賞にはあまり関心がなかった為に出しておりませんでしたが、きっかけは木材利用の補助金を取りたいというお施主様からの希望からでした。実際に補助金の申請を進めていく中で木材利用推進協中央協議会や鹿児島県の担当者もとても期待を持って支援してくれた事がとても嬉しかった事です。鹿児島県では構造見学会も開催していただきました。
賞を募集する側ももっと多くの素晴らしい建築を望んでいるのではないか、自治体も素晴らしい建築に助成することでその地域の建築のレベルを上げて行きたいのではないか、と考えるようになりました。また、お施主様にとっても対外的な評価をもらえる事は企業であればブランド力のアップに繋がる、個人のお客様でも自身の誇れる建築に住まう事ができると思います。
今後も一人でも(一社でも)多くの誇れる建築に携われるように真剣に取り組んで参ります。
今年のスローガンは 「let’s enjoy (for architecture) 一緒に楽しもう!」です!

2025年1月 木元 達也

一級建築士設計事務所
トラス・アーキテクト株式会社
〒892-0819 鹿児島市柳町1-5-101A
TEL:099-295-0014
E-mail:info@yusukekubomi.xsrv.jp
公式LINE:@742cwmgj
Instagram : https://www.instagram.com/truss_architect/

 

 

 

に投稿

年末のご挨拶(冬期休暇のお知らせ)

今年もありがとございました。12月26日をもちまして年末年始の冬季休暇に入りました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。新年は1月6日からスタート致します。
今年はなんといっても価格高騰。これまでにないペースで値段が上がり続け、金額が全然合わないことが多く、不調に終わることも度々ありました。設計事務所の辛いとことである、価格調整権はあるのに価格決定権はないことに非常に苦しみました。その中でも、RC住宅の改修ではコンクリート表情を追求し、不要な仕上げコストカットして木材とスチールを組み合わせたリノベらしい空間を作ることができました。認可保育園では改修と新築を合わせて作るという新しい取り組みにも挑戦、自然を活かしたのびのび育てられる保育園に仕上がりました。鹿児島県住宅建築総合センターが主催する住まいのリフォームコンクールにて奨励賞を頂きました。事務所建設ではゼロエネルギーのZEBを取得し、さらに大断面木造に挑戦、全国木材推進協議会木材利用コンクールにて奨励賞、鹿児島市の景観まちづくり賞を頂きました。同じく景観まちづくりにて看板部門では2022年に作成した苔玉ディスプレイが賞を頂きました。ホテルにリテール品ワゴン什器の提案を致しました。最近の家具はとても綺麗で傷や汚れのつきにくいシートを採用しておりますが、今回はとっても手の込んだ格子や組子を多用した不安定な形状の什器を作成しました。日本人でもこの繊細な建具仕事をできなくなってきている現状があります。少しでも伝統的な技法で新しいデザインに組み込むことに挑戦したきたい。温泉ホテル施設のリニューアル改装には約1年半を費やしました。ここではシンプルでありながら落ち着きのある住宅のような空間を目指しつつ、最小限のスペースにて徹底的に要素を排除していきました。展示スタイルにも力を入れるようになりました。今後は展示やインスタレーションにも積極的に提案出来るようにしたいと思います。その一つにドバイのブルジュハリファの風に対する三角のねじれ構造をモチーフにした三角の展示パネルを作成しました。
来年もさらに企業ブランドを上げるための提案を徹底的にコストを検証しながら提案していきたいと思います。

木元

一級建築士設計事務所
トラス・アーキテクト株式会社
〒892-0819 鹿児島市柳町1-5-101A
TEL:099-295-0014
E-mail:info@yusukekubomi.xsrv.jp
公式LINE:@742cwmgj
Instagram : https://www.instagram.com/truss_architect/

 

 

 

に投稿

洗面化粧台 造作のポイント トラスの場合

洗面化粧台はどんなのがお好みですか。洗面化粧台はキッチン同様住宅にとって重要なデザインの表現の場であります。使い勝手はもちろんの事ですが、個性を表現する場所でもあります。それによって気分が大きく変わる事でしょう。毎日使うものですから、お気に入りの洗面で過ごしたいですね。
トラス・アーキテクトでは造作にこだわりがあります。もちろん既製品を組み合わせる事もあります。なるべく空間に合う様に、またお客様のイメージも組み合わせながらその場所における最適なデザインを追求します。

その中で大事にしているポイントがあります。
①照明計画で劇的な印象を
②照明と鏡の効果でいつもより綺麗に美しく
③作業の場でなく、心の切り替えの場に
そんなことを考えながら、お客様のご要望と摺合せをしていきます。

木元

一級建築士設計事務所
トラス・アーキテクト株式会社
〒892-0819 鹿児島市柳町1-5-101A
TEL:099-295-0014
E-mail:info@yusukekubomi.xsrv.jp
公式LINE:@742cwmgj
Instagram : https://www.instagram.com/truss_architect/