に投稿

ディテールは地域の文化をあらわすか

ディテールは地域の文化をあらわすか

私の中ではいつも前例にならう事が多いと常々感じます。本当に新しいことというのはとても生み出すことに苦労します。かつてはインターネットの普及も少なく、その土地土地で様々なディテールが存在しており、全国で統一されたものなどなかったと思います。その独自性が時に外から訪れたものが模倣してまた、似たような形であるが少し地元の文化と混じり合い、また独自性のあるものになっていった。しかし現代では、情報がとても多くしかもいとも簡単に入手できてしまいます。それはその土地にあったものであるかどうかは別として「かっこいい」「なんか好き」「みんなが使っているから」など理由は様々かもしれませんが同じようなたたの「もの」があふれていきます。

以前より検索によって前例を調べやすくなりましたが、実例を現地で感じる事はやはり重要である。ディテールを実感できる。と思います。

 

鹿児島県歴史・美術センター 黎明館 2階 ホール出切口付近

https://goo.gl/maps/2zCeUi5ew4tUSzsN9

木元

トラス・アーキテクト株式会社
〒892-0819 鹿児島市柳町1-5-101A
TEL:099-295-0014
E-mail:info@yusukekubomi.xsrv.jp
公式LINE:@742cwmgj
Instagram : https://www.instagram.com/truss_architect/
truss architect/木元達也 note : https://note.com/trusskimoto

 

 

 

に投稿

植栽計画について

外構計画にも植栽、アプローチ、照明、ウッドデッキなど色々あります。
その中でも、植栽計画は室内からも外からも見える大事な景色となります。
植栽計画は、日差しを遮るための配置にしたり、自然のため抜けの良い樹種を選らぶ、高さに差をつけて自然な雰囲気となるようにしたりします。
景色としての見た目と、メンテナンス性、のバランスがとても大事です。最初は綺麗でもメンテナンスが難しくても良くなく、
かといってメンテナンスのいらないものばかりにしてしまうと工業的になりすぎてしまいます。
建築と一体となって、植栽と建築物の景色がより自然な雰囲気に近くなるような植栽計画をしています。

丸野

トラス・アーキテクト株式会社
〒892-0819 鹿児島市柳町1-5-101A
TEL:099-295-0014
E-mail:info@yusukekubomi.xsrv.jp
公式LINE:@742cwmgj
Instagram : https://www.instagram.com/truss_architect/
truss architect/木元達也 note : https://note.com/trusskimoto

 

 

 

に投稿

シンパティコ リニューアル

鹿児島県姶良市にあるイタリア料理 シンパティコ 様の内装工事をさせていただきました。

これまでの席数を少し減らして、パンの製造販売も行う事や、設備のレイアウト変更やオペレーションの変更が大きな改修のポイントでした。大きな大きな厨房機器であるピザ釜!今回の強敵です^^;確かに新規購入の場合はメーカーが納品設置してくれたり、現地で釜を造作したりとなんとなくイメージがつきます。しかし、今回は移設をします。こんな数トンもあるこのピザ釜が動くのか?!と最初は心配でしたが、意外とただの大きな荷物と同じで油圧のあれ!ですいすいと運んでいきました。でもそのために構造壁を一度解体、最終的に復旧するという建築の工事の方が大変でした。

始めはデザインの面で貢献するというよりは、オペレーションの整理と環境づくりをメインとしておりましたが、既存との対話を重ねていくにしたがって内装のデザインも深まっていきました。また、既存のいいものをリメイクする事は決まっていましたが、工事が進んでから再び検討を重ね、さらにデザインに落とし込んでいく作業を繰り返し検討しました。とても面白い歴史との対話を感じる(解るののは関係者だけだが)改修となりました。

6月2日からリニューアルオープンします!

ぜひお楽しみに!

シンパティコ (Simpatico) – 重富/イタリアン | 食べログ (tabelog.com)

 

木元

トラス・アーキテクト株式会社
〒892-0819 鹿児島市柳町1-5-101A
TEL:099-295-0014
E-mail:info@yusukekubomi.xsrv.jp
公式LINE:@742cwmgj
Instagram : https://www.instagram.com/truss_architect/
truss architect/木元達也 note : https://note.com/trusskimoto

 

 

 

に投稿

木造化・木質化

建築構造には、木造をはじめ鉄筋コンクリート造、鉄骨造などがあります。
最近は公共建築物にも木造化、木質化が進んできており街中でも木のデザインを目にすることも多くなってきました。
木造は他構造に比べて製造・加工・建築までの工程でのエネルギー量が少ないため、二酸化炭素の排出量も少ないです。
CLTなどの活用で建物の軽量化、工期短縮、断熱性能、も持ちつつ木そのままの魅力を意匠として使う事も出来ます。
表面だけではなく、木造で出来る建築物はなるべく木造化していく事を目指していきます。

丸野

トラス・アーキテクト株式会社
〒892-0819 鹿児島市柳町1-5-101A
TEL:099-295-0014
E-mail:info@yusukekubomi.xsrv.jp
公式LINE:@742cwmgj
Instagram : https://www.instagram.com/truss_architect/
truss architect/木元達也 note : https://note.com/trusskimoto

 

 

 

に投稿

中学生職場体験

今週は会社のある近くの中学生2名が職場体験に来ました。まずは、この柳町周辺の環境そして長屋の特徴などを建築基準法や建築関連法令などありまぜながら話しを。そして弊社の事業でもあるレンタルスペースが地域とどのように関連していくのかなどなど。その後は、図面の整理や書類の整理のお手伝い作業など。

またメインの作業としては、都市模型作り。それは、グーグルマップで建物の形状と高さを調べていかに模型としてあらわすか?そして調べる過程において建物高さや建物のあるその場所の立地条件などを体感する事が出来ます。マンションはどんなとこに良くたつのか?大きな公共施設はどんなところにあるのか?また都市として発展するのはどんな建物があつまっているのか。などなど、小さな視点ではなく、広い視点で自分たちの住む地域の事を理解できます。そして、今回は中学生だったのでやはり自分たちの住む地域にあるマンション(共同住宅)を調べてもらい、模型を作りました。作ってみるとこの柳町、上町地域にこんなにも高い建物がたくさんあるのかと驚きもありました。

そして、3日目には現場まわりをしました。完成前の住宅の竣工前検査に立ち会い、そしてリフォームの完成後の手直しをている現場も行きました。そんな3日間を体験してもらい、最後に感想をワードにて書いてもらいました。一番興味を持ったのが実はこの柳町周辺についての説明をしたことだった様でやはり地域に関する興味を持つ若い人が増える事はとてもうれしいと感じました。

木元

トラス・アーキテクト株式会社
〒892-0819 鹿児島市柳町1-5-101A
TEL:099-295-0014
E-mail:info@yusukekubomi.xsrv.jp
公式LINE:@742cwmgj
Instagram : https://www.instagram.com/truss_architect/
truss architect/木元達也 note : https://note.com/trusskimoto

 

 

 

に投稿

省エネ 照明計画編

省エネルギーの設計には断熱や自然光の他に、設備ももちろん大事になってきます。
使うエネルギーだけでなくエネルギーを生み出す太陽光発電なども重要です。
エネルギーを生み出すことは「創エネ」といいZEBの時も重要な事です。

照明器具も蛍光灯からほぼLEDの器具へと変わってきました。
エネルギーを減らすために設計段階で工夫できることも沢山あります。
エネルギー効率のよい器具を採用する、廊下や玄関などはなるべく人感センサーとすることでつけっぱなしがなくすなど。
空間も全体を照らすのではなく、必要な個所のみ照らすようにしたり照明演出で空間はがらっと変える事が出来ます。

丸野

トラス・アーキテクト株式会社
〒892-0819 鹿児島市柳町1-5-101A
TEL:099-295-0014
E-mail:info@yusukekubomi.xsrv.jp
公式LINE:@742cwmgj
Instagram : https://www.instagram.com/truss_architect/
truss architect/木元達也 note : https://note.com/trusskimoto