に投稿

温泉の神様

温泉施設の改修工事に関わらせて頂いております。これまで温泉施設の知名度が少ないと感じており、改修をしてリニューアルしたいとの要望がありました。私たちは建築という操作においてデザインを取り入れる事で機能性では発揮できない、感情を動かすデザインに心がけております。今、温泉施設に求められているものは何であるか?ここ1か月様々な視察も繰り返してきました。サウナのブームもあり温泉施設というのは盛り上がっている様に思われます。しかし、その一方で昔ながらの銭湯の在り方は生活様式の変化によって変わってきているのも事実。温泉の在り方はアミューズメント施設化したり、娯楽施設の一端を担うものもありつつある。そのなかで地方ではどこまで持続可能な施設に成り得るのか。そのポイントになるのが温泉の神様として水源を守る姿勢にあるような気がしている。模索中。

下記まだ継続中です↓ ぜひご連絡下さい

設計スタッフを募集します。2023年10月より~

条件は以下の通りとなります。

①実務経験者中途採用(有資格問わず)の場合。ポートフォリオと履歴書にて1次審査をおこないます。その後、数日間のインターン研修を受けてもらいます。求める人材としては業務の遂行レベルよりコミュニケーション能力や営業力を評価します。業務に対する姿勢も評価します。業務の遂行が遅くてもあまりできなくても構いません。コミュニケーションを取ることにより問題を確実に達成できる人材を求めます。また、感性の豊かである事、表現力が豊かである事も評価します。

②実務経験なし、および、アルバイト、パート採用の場合。履歴書にて1次審査を行います。その後、数日間のインターン研修を受けてもらいます。求める人材は上記と同じです。CAD操作ができる事が望ましいですが、全くの素人や未経験でもOKです。コミュニケーション能力とチームにて業務を遂行できる能力を評価します。

メールにてスタッフ希望とお問合せください。

代表取締役 木元 達也

トラス・アーキテクト株式会社
〒892-0819 鹿児島市柳町1-5-101A
TEL:099-295-0014
E-mail:info@yusukekubomi.xsrv.jp
公式LINE:@742cwmgj
Instagram : https://www.instagram.com/truss_architect/
truss architect/木元達也 note : https://note.com/trusskimoto

 

 

 

に投稿

基礎工事着工

吉野の事務所計画、地盤改良工事を終え基礎工事がスタートしました。
地盤改良の出来高を確認しながら建物全体のボリュームを再確認します。
桜島までの眺望の抜けがすばらしい敷地です。
構造もの打合せを重ねながら検討を進めていきます。上棟をお楽しみに

丸野
下記まだ継続中です↓ ぜひご連絡下さい

設計スタッフを募集します。2023年10月より~

条件は以下の通りとなります。

①実務経験者中途採用(有資格問わず)の場合。ポートフォリオと履歴書にて1次審査をおこないます。その後、数日間のインターン研修を受けてもらいます。求める人材としては業務の遂行レベルよりコミュニケーション能力や営業力を評価します。業務に対する姿勢も評価します。業務の遂行が遅くてもあまりできなくても構いません。コミュニケーションを取ることにより問題を確実に達成できる人材を求めます。また、感性の豊かである事、表現力が豊かである事も評価します。

②実務経験なし、および、アルバイト、パート採用の場合。履歴書にて1次審査を行います。その後、数日間のインターン研修を受けてもらいます。求める人材は上記と同じです。CAD操作ができる事が望ましいですが、全くの素人や未経験でもOKです。コミュニケーション能力とチームにて業務を遂行できる能力を評価します。

メールにてスタッフ希望とお問合せください。

代表取締役 木元 達也

トラス・アーキテクト株式会社
〒892-0819 鹿児島市柳町1-5-101A
TEL:099-295-0014
E-mail:info@yusukekubomi.xsrv.jp
公式LINE:@742cwmgj
Instagram : https://www.instagram.com/truss_architect/
truss architect/木元達也 note : https://note.com/trusskimoto

 

 

 

に投稿

自然の中の保育

森の中の保育園計画進めております。敷地は3000㎡ほどありまして建物の中で育てる保育ではなく、自然と共に育つ保育を目指します。さらに隣の敷地とのつながりもあります、森の中の小道も計画していきます。これは私の想像していた以上の自然の中の保育へのチャレンジでもあります。相手が自然であるからこそ通常の設計仕事では難しい、何度も敷地の自然と対話を行い、地形を活かして建築をコントロールできないかと考えております。建築はその自然の敷地の中の一部であり、遊ぶ場ではなく心休める場所である。ちなみに建築は11月から着工しますが、メインは自然との調和を目指した外構で。そんな保育の外構計画がスタートします。

下記まだ継続中です↓ ぜひご連絡下さい

設計スタッフを募集します。2023年10月より~

条件は以下の通りとなります。

①実務経験者中途採用(有資格問わず)の場合。ポートフォリオと履歴書にて1次審査をおこないます。その後、数日間のインターン研修を受けてもらいます。求める人材としては業務の遂行レベルよりコミュニケーション能力や営業力を評価します。業務に対する姿勢も評価します。業務の遂行が遅くてもあまりできなくても構いません。コミュニケーションを取ることにより問題を確実に達成できる人材を求めます。また、感性の豊かである事、表現力が豊かである事も評価します。

②実務経験なし、および、アルバイト、パート採用の場合。履歴書にて1次審査を行います。その後、数日間のインターン研修を受けてもらいます。求める人材は上記と同じです。CAD操作ができる事が望ましいですが、全くの素人や未経験でもOKです。コミュニケーション能力とチームにて業務を遂行できる能力を評価します。

メールにてスタッフ希望とお問合せください。

代表取締役 木元 達也

トラス・アーキテクト株式会社
〒892-0819 鹿児島市柳町1-5-101A
TEL:099-295-0014
E-mail:info@yusukekubomi.xsrv.jp
公式LINE:@742cwmgj
Instagram : https://www.instagram.com/truss_architect/
truss architect/木元達也 note : https://note.com/trusskimoto

 

 

 

に投稿

建築を言葉で表現する

言葉にする本をよく読みます。
建築を表現する職業であるからにはコンセプトや設計の想い、意図を最後は言葉で伝えなければならない。
言葉は、受け手が理解して共感し、初めて伝わっているものだと思う。
ある本の中で”相手にとって押し付けがましくなく、けれどきちんと届く言葉の使い方”という一節の中に
「言葉を70センチに置く」という文章がありました。
なるほどなと。地面に投げつけたり届かない位置に置くのではなく、手の届く位置にそっと置く。
しゃがんだり背伸びしたりは意識が必要ですが、手を伸ばす範囲はそれほど無意識な気がします。
相手が戸惑うことなくすっと受け取れるような位置に言葉を置くイメージです。

なにも簡単な言葉だけで話すということではないです。
相手にとって受け取りやすい言葉の”高さ”で建築を伝えていきます。

丸野

 

■設計スタッフを募集します。2023年10月より~ 条件は以下の通りとなります。

①実務経験者中途採用(有資格問わず)の場合。ポートフォリオと履歴書にて1次審査をおこないます。その後、数日間のインターン研修を受けてもらいます。求める人材としては業務の遂行レベルよりコミュニケーション能力や営業力を評価します。業務に対する姿勢も評価します。業務の遂行が遅くてもあまりできなくても構いません。コミュニケーションを取ることにより問題を確実に達成できる人材を求めます。また、感性の豊かである事、表現力が豊かである事も評価します。

②実務経験なし、および、アルバイト、パート採用の場合。履歴書にて1次審査を行います。その後、数日間のインターン研修を受けてもらいます。求める人材は上記と同じです。CAD操作ができる事が望ましいですが、全くの素人や未経験でもOKです。コミュニケーション能力とチームにて業務を遂行できる能力を評価します。

メールにてスタッフ希望とお問合せください。

代表取締役 木元 達也

トラス・アーキテクト株式会社
〒892-0819 鹿児島市柳町1-5-101A
TEL:099-295-0014
E-mail:info@yusukekubomi.xsrv.jp
公式LINE:@742cwmgj
Instagram : https://www.instagram.com/truss_architect/
truss architect/木元達也 note : https://note.com/trusskimoto

 

 

 

に投稿

JIA建築展・KIRA日韓交流2023

今年もJIA建築展が開催されております。場所は黎明館第1特別展示室です。うちの事務所からも今年はパネルを1枚展示しております。ここ数年間はパネル作成をあまりしていなかったのですが、やはり建築家協会の先輩方と作品パネル作成をすると、気がひきまる思いになります。これからももっと良い建築で社会に貢献していきたいと思います。デザインだけではなく、機能性や心理的安全性を求めた建築であり、環境配慮型の建築をこれからも目指します。

また、2018年に韓国の建築士会にあたるKIRAとの日韓交流て韓国の全州を訪問させて頂きました。今年はKIRAが鹿児島に訪問となりました。一緒に2日間懇親を深めました。日韓で設計に関する違いやそれぞれの建築家について話をしました。今後も交流を深めていきたいと思います。

 

下記まだ継続中です↓ ぜひご連絡下さい

設計スタッフを募集します。2023年10月より~

条件は以下の通りとなります。

①実務経験者中途採用(有資格問わず)の場合。ポートフォリオと履歴書にて1次審査をおこないます。その後、数日間のインターン研修を受けてもらいます。求める人材としては業務の遂行レベルよりコミュニケーション能力や営業力を評価します。業務に対する姿勢も評価します。業務の遂行が遅くてもあまりできなくても構いません。コミュニケーションを取ることにより問題を確実に達成できる人材を求めます。また、感性の豊かである事、表現力が豊かである事も評価します。

②実務経験なし、および、アルバイト、パート採用の場合。履歴書にて1次審査を行います。その後、数日間のインターン研修を受けてもらいます。求める人材は上記と同じです。CAD操作ができる事が望ましいですが、全くの素人や未経験でもOKです。コミュニケーション能力とチームにて業務を遂行できる能力を評価します。

メールにてスタッフ希望とお問合せください。

代表取締役 木元 達也

トラス・アーキテクト株式会社
〒892-0819 鹿児島市柳町1-5-101A
TEL:099-295-0014
E-mail:info@yusukekubomi.xsrv.jp
公式LINE:@742cwmgj
Instagram : https://www.instagram.com/truss_architect/
truss architect/木元達也 note : https://note.com/trusskimoto

 

 

 

に投稿

地盤改良工事着工

現在、実施設計中の物件の地盤改良工事がスタートしました。
地盤調査の結果を元に改良方法を検討し、支持地盤まで杭を打ち建物の基礎を支えるための前段階となる重要な工事です。
掘り進めていくと、掘削の深さやトルク値、回転数などがモニターに表示され一目でわかるようになっています。
見えない部分が可視化されていくおもしろさと、設計通りの結果になるとやはり一安心します。
これから基礎工事と躯体工事と進んでいきます。
規模も普段より大きいため、より一層気を引き締めて監理とデザインを突き詰めていきます。

丸野

トラス・アーキテクト株式会社
〒892-0819 鹿児島市柳町1-5-101A
TEL:099-295-0014
E-mail:info@yusukekubomi.xsrv.jp
公式LINE:@742cwmgj
Instagram : https://www.instagram.com/truss_architect/
truss architect/木元達也 note : https://note.com/trusskimoto