に投稿

加治木温泉ホテル タイルの活用

加治木温泉ホテルの工事も順調に進みながら各検査を無事に終えオープン準備が進んでおります。

一階の温泉に使われている「タイル」を活用して、ホテルの部屋番号をデザインしました。
大きさの違うタイルを組み合わせて各部屋を表現しています。

既にあるものを使いデザインすることに意味があります。
ホテルの空間で温泉を感じる事ができます。ホテルに宿泊された方が温泉を利用する時、タイルに気付いてくれたらと思います。
その気付きが建築体験をより一層高め、より良い建築へとなっていく気がしています。
建築だけにできる事は限りがあります。実際に使っていくことが何より大事です。
サインやインテリア、グラフィックなども力を入れています。

丸野

 

下記まだ継続中です↓ ぜひご連絡下さい

設計スタッフを募集します。2024年2月より~

条件は以下の通りとなります。

①実務経験者中途採用(有資格問わず)の場合。ポートフォリオと履歴書にて1次審査をおこないます。その後、数日間のインターン研修を受けてもらいます。求める人材としては業務の遂行レベルよりコミュニケーション能力や営業力を評価します。業務に対する姿勢も評価します。業務の遂行が遅くてもあまりできなくても構いません。コミュニケーションを取ることにより問題を確実に達成できる人材を求めます。また、感性の豊かである事、表現力が豊かである事も評価します。

②実務経験なし、および、アルバイト、パート採用の場合。履歴書にて1次審査を行います。その後、数日間のインターン研修を受けてもらいます。求める人材は上記と同じです。CAD操作ができる事が望ましいですが、全くの素人や未経験でもOKです。コミュニケーション能力とチームにて業務を遂行できる能力を評価します。

メールにてスタッフ希望とお問合せください。

代表取締役 木元 達也

トラス・アーキテクト株式会社
〒892-0819 鹿児島市柳町1-5-101A
TEL:099-295-0014
E-mail:info@yusukekubomi.xsrv.jp
公式LINE:@742cwmgj
Instagram : https://www.instagram.com/truss_architect/
truss architect/木元達也 note : https://note.com/trusskimoto

 

 

 

に投稿

沖縄にて建築視察

石垣は防衛のため蛇行する
現代では蛇行する事の合理性は無くなった が蛇行している風景を好む人も多い 直線的である事は規律を生む その直線をあえて強調し威厳や圧力を感じさせる事もある 壁面でなく、空洞がある事で軽やかさを感じる、親しみも感じる 自然のもの(石)を四角や六角形にして ひとてま 加わった造形には その手間 により さらに上品で且つ威厳を感じる もの(建築物)だけでなく その過程を見せる事により さらに ファンを増やし、外貨も稼ぐ(プロセスエコノミー)
建築が ただの箱物ではなく 地域に愛され 後世の建築に刺激を与えるものでありたい

下記まだ継続中です↓ ぜひご連絡下さい

設計スタッフを募集します。2024年4月より~

条件は以下の通りとなります。

①実務経験者中途採用(有資格問わず)の場合。ポートフォリオと履歴書にて1次審査をおこないます。その後、数日間のインターン研修を受けてもらいます。求める人材としては業務の遂行レベルよりコミュニケーション能力や営業力を評価します。業務に対する姿勢も評価します。業務の遂行が遅くてもあまりできなくても構いません。コミュニケーションを取ることにより問題を確実に達成できる人材を求めます。また、感性の豊かである事、表現力が豊かである事も評価します。

②実務経験なし、および、アルバイト、パート採用の場合。履歴書にて1次審査を行います。その後、数日間のインターン研修を受けてもらいます。求める人材は上記と同じです。CAD操作ができる事が望ましいですが、全くの素人や未経験でもOKです。コミュニケーション能力とチームにて業務を遂行できる能力を評価します。

メールにてスタッフ希望とお問合せください。

代表取締役 木元 達也

トラス・アーキテクト株式会社
〒892-0819 鹿児島市柳町1-5-101A
TEL:099-295-0014
E-mail:info@yusukekubomi.xsrv.jp
公式LINE:@742cwmgj
Instagram : https://www.instagram.com/truss_architect/
truss architect/木元達也 note : https://note.com/trusskimoto

 

に投稿

建築は風景を作る

建築を作りながら、風景をつくっている。
何もないところに創るからには人工物となるが、自然と調和するためにはどうすればよいのか、
なぜこの空間はしっくりくるのか、逆になぜ違和感を覚えるのか常に考えている。
どこからか持ってきた自然は、本当にその場所に合う自然であろうか。その場所でしかできない自然や景色はどういうものだろうか

丸野

 

下記まだ継続中です↓ ぜひご連絡下さい

設計スタッフを募集します。2024年4月より~

条件は以下の通りとなります。

①実務経験者中途採用(有資格問わず)の場合。ポートフォリオと履歴書にて1次審査をおこないます。その後、数日間のインターン研修を受けてもらいます。求める人材としては業務の遂行レベルよりコミュニケーション能力や営業力を評価します。業務に対する姿勢も評価します。業務の遂行が遅くてもあまりできなくても構いません。コミュニケーションを取ることにより問題を確実に達成できる人材を求めます。また、感性の豊かである事、表現力が豊かである事も評価します。

②実務経験なし、および、アルバイト、パート採用の場合。履歴書にて1次審査を行います。その後、数日間のインターン研修を受けてもらいます。求める人材は上記と同じです。CAD操作ができる事が望ましいですが、全くの素人や未経験でもOKです。コミュニケーション能力とチームにて業務を遂行できる能力を評価します。

メールにてスタッフ希望とお問合せください。

代表取締役 木元 達也

トラス・アーキテクト株式会社
〒892-0819 鹿児島市柳町1-5-101A
TEL:099-295-0014
E-mail:info@yusukekubomi.xsrv.jp
公式LINE:@742cwmgj
Instagram : https://www.instagram.com/truss_architect/
truss architect/木元達也 note : https://note.com/trusskimoto

 

 

 

に投稿

植栽で建築は変わる、さらにちょっとした気遣い

建築をつくるだけではない。建築は単独であるではただの箱。さらに私的な箱であればなおさら地域との関係性は希薄になる。建築と地域が離れてき、地域性を失ってしまう。これは昭和初期までの日本人風習によるものが大きい。その時代は地域との関わり、家族との関わりはとても密なものであった。縁側・和室の使い方は玄関出ない半分屋外の空間だからそこちょっとした会話を楽しむ場所であった。そしてそこには庭があり、季節を楽しむ事を来客と共有する事が楽しみでもあった。
庭や植栽の役割は建築をより地域に繋げる役割にもなっている。今回もそんな植栽空間になりましたが、そこにはちょっとした気遣いがありました。植栽に名札が付いてます。しかも、木で作られた手作りの名札でした。これを見ながら地域の為の井戸端会議スペースになればいいですね。

下記まだ継続中です↓ ぜひご連絡下さい

設計スタッフを募集します。2024年4月より~

条件は以下の通りとなります。

①実務経験者中途採用(有資格問わず)の場合。ポートフォリオと履歴書にて1次審査をおこないます。その後、数日間のインターン研修を受けてもらいます。求める人材としては業務の遂行レベルよりコミュニケーション能力や営業力を評価します。業務に対する姿勢も評価します。業務の遂行が遅くてもあまりできなくても構いません。コミュニケーションを取ることにより問題を確実に達成できる人材を求めます。また、感性の豊かである事、表現力が豊かである事も評価します。

②実務経験なし、および、アルバイト、パート採用の場合。履歴書にて1次審査を行います。その後、数日間のインターン研修を受けてもらいます。求める人材は上記と同じです。CAD操作ができる事が望ましいですが、全くの素人や未経験でもOKです。コミュニケーション能力とチームにて業務を遂行できる能力を評価します。

メールにてスタッフ希望とお問合せください。

代表取締役 木元 達也

トラス・アーキテクト株式会社
〒892-0819 鹿児島市柳町1-5-101A
TEL:099-295-0014
E-mail:info@yusukekubomi.xsrv.jp
公式LINE:@742cwmgj
Instagram : https://www.instagram.com/truss_architect/
truss architect/木元達也 note : https://note.com/trusskimoto

 

に投稿

住宅金物検査

進行中の住宅の金物検査を行いました。

現行基準ではほとんどの住宅は四号建築物として構造は確認申請の審査対象ではありませんでしたが(※計算は必須)
来年2025年度の法改正により構造審査対象が広がることになります。
年々法改正により建築基準法は変わっていきます。
法改正により防火規制が見直されるなど、木造で出来ることの可能性も広がっていきます。
対応していくために常に学び続ける姿勢でありたいと思います。

丸野

 

下記まだ継続中です↓ ぜひご連絡下さい

設計スタッフを募集します。2024年4月より~

条件は以下の通りとなります。

①実務経験者中途採用(有資格問わず)の場合。ポートフォリオと履歴書にて1次審査をおこないます。その後、数日間のインターン研修を受けてもらいます。求める人材としては業務の遂行レベルよりコミュニケーション能力や営業力を評価します。業務に対する姿勢も評価します。業務の遂行が遅くてもあまりできなくても構いません。コミュニケーションを取ることにより問題を確実に達成できる人材を求めます。また、感性の豊かである事、表現力が豊かである事も評価します。

②実務経験なし、および、アルバイト、パート採用の場合。履歴書にて1次審査を行います。その後、数日間のインターン研修を受けてもらいます。求める人材は上記と同じです。CAD操作ができる事が望ましいですが、全くの素人や未経験でもOKです。コミュニケーション能力とチームにて業務を遂行できる能力を評価します。

メールにてスタッフ希望とお問合せください。

代表取締役 木元 達也

トラス・アーキテクト株式会社
〒892-0819 鹿児島市柳町1-5-101A
TEL:099-295-0014
E-mail:info@yusukekubomi.xsrv.jp
公式LINE:@742cwmgj
Instagram : https://www.instagram.com/truss_architect/
truss architect/木元達也 note : https://note.com/trusskimoto

 

 

 

に投稿

看板はまちの景観をつくる 建築と共に

まちの景観を造る
自社の整備については後回しになりがちですが、今回看板を整備してみました。
やはり外観を綺麗にしておく事はまちなみの形成にも繋がります。今度はご近所さんにも外観整備のお声掛け(←お節介)でもしようかなと思いました。
現在、近所の中学生の職場体験中で一緒に楽しみました。

下記まだ継続中です↓ ぜひご連絡下さい

設計スタッフを募集します。2024年4月より~

条件は以下の通りとなります。

①実務経験者中途採用(有資格問わず)の場合。ポートフォリオと履歴書にて1次審査をおこないます。その後、数日間のインターン研修を受けてもらいます。求める人材としては業務の遂行レベルよりコミュニケーション能力や営業力を評価します。業務に対する姿勢も評価します。業務の遂行が遅くてもあまりできなくても構いません。コミュニケーションを取ることにより問題を確実に達成できる人材を求めます。また、感性の豊かである事、表現力が豊かである事も評価します。

②実務経験なし、および、アルバイト、パート採用の場合。履歴書にて1次審査を行います。その後、数日間のインターン研修を受けてもらいます。求める人材は上記と同じです。CAD操作ができる事が望ましいですが、全くの素人や未経験でもOKです。コミュニケーション能力とチームにて業務を遂行できる能力を評価します。

メールにてスタッフ希望とお問合せください。

代表取締役 木元 達也

トラス・アーキテクト株式会社
〒892-0819 鹿児島市柳町1-5-101A
TEL:099-295-0014
E-mail:info@yusukekubomi.xsrv.jp
公式LINE:@742cwmgj
Instagram : https://www.instagram.com/truss_architect/
truss architect/木元達也 note : https://note.com/trusskimoto