に投稿

建築と環境について

先日、環境経営に関する例会に参加し、環境に対して建築は何ができるか 考える機会となりました。

普段から無意識に使っていたものがどれだけ環境に悪影響を持つものだったのかとハッとさせられることばかりでした。
お菓子、スマホ、食べ物など。。
大きな課題として考えてしまうと環境問題は他人事のように思えてしまいますが、
自分の周りの出来事や日常に置き換えてみると自分に何ができるのか考えやすくなりそうです。
建築も生産から解体まで多くのエネルギーを使います。身の回りだけではなく、影響もある先の先を見据えながら
今何をするべきか 考えて建築設計をしていきます。

丸野

トラス・アーキテクト株式会社
〒892-0819 鹿児島市柳町1-5-101A
TEL:099-295-0014
E-mail:info@yusukekubomi.xsrv.jp
公式LINE:@742cwmgj
Instagram : https://www.instagram.com/truss_architect/
truss architect/木元達也 note : https://note.com/trusskimoto

 

 

 

に投稿

耐震診断

民間工事で耐震診断および耐震改修計画のご相談を頂きました。今回の物件に関しては新築時の構造的な資料が紛失しておりましたので、調査を必要とします。フローは以下のような感じです。まず現地調査①(基本図等の整理)→資料調査(謄本や台帳記載証明など履歴)→基本図を基に構造事務所との想定検討→現地調査②(コア抜き、ハツリ)→構造検討(耐震診断)→結果検証→耐震改修案策定。と続いていきます。

もちろん、その途中には概算のお見積りをはさみながら想定をどんどん確定のものに近づけていきます。そんな工程が進んでおります。

木元

トラス・アーキテクト株式会社
〒892-0819 鹿児島市柳町1-5-101A
TEL:099-295-0014
E-mail:info@yusukekubomi.xsrv.jp
公式LINE:@742cwmgj
Instagram : https://www.instagram.com/truss_architect/
truss architect/木元達也 note : https://note.com/trusskimoto

 

 

 

に投稿

素材の決定

設計中、仕上げ材を決めながらサンプルを揃えていきます。
インターネットで調べればほとんどは画像や動画等で簡単に出てきますが、
手触りや質感、重厚感などはやはり実物を見てから決めることが多いです。

実施設計中の物件の素材のサンプルも集め始めています。
木材は、樹種や塗装、陽の当たる箇所か当たらない箇所か、使う場所によって使い分けます。
サンプルで一つ一つの質感を確かめながら、全体のトーンを合わせていきます。
詳細などディテールを詰めながら、全体を俯瞰する事も忘れずが設計で一番大事にしていることかもしれません。

丸野

トラス・アーキテクト株式会社
〒892-0819 鹿児島市柳町1-5-101A
TEL:099-295-0014
E-mail:info@yusukekubomi.xsrv.jp
公式LINE:@742cwmgj
Instagram : https://www.instagram.com/truss_architect/
truss architect/木元達也 note : https://note.com/trusskimoto

 

 

 

に投稿

ホテルレストラン改修工事③左官工事

ホテルレストラン改修工事計画進んでおります。今回のテーマの一つに「環境に配慮する」事としております。建材には出来るだけ自然素材を使う事。解体は最小限に、再利用、リメイクをする。としました。その中でも素材を活かす為に、クロスではなく、左官仕上げを天井と内壁に採用しました。左官は珪藻土仕上げとしました。今回選んだのは四国化成のけいそうファームコート内装です。鏝仕上げのつるつるというよりは、砂壁のざわざわ感の感じられる素材です。床にもリノリウムを採用しており、内装仕上げ全てにおいて自然由来のものを採用しました。うねりのある天井についているLEDにより天井にどんな陰影をだしてくれるのか楽しみです。

木元

トラス・アーキテクト株式会社
〒892-0819 鹿児島市柳町1-5-101A
TEL:099-295-0014
E-mail:info@yusukekubomi.xsrv.jp
公式LINE:@742cwmgj
Instagram : https://www.instagram.com/truss_architect/
truss architect/木元達也 note : https://note.com/trusskimoto

 

 

 

に投稿

地盤調査実施

現在、実施設計中の物件の地盤調査を行いました。
地盤調査は、サウンディング試験やボーリングなどがあります。
地盤がどれくらいの建物重量に耐えられるか、地盤の構成、土質、地下水など地面より下のことを機械を使い細かく調べていきます。
しっかりと調べることで、地盤に合った設計をする事が出来ます。

丸野

トラス・アーキテクト株式会社
〒892-0819 鹿児島市柳町1-5-101A
TEL:099-295-0014
E-mail:info@yusukekubomi.xsrv.jp
公式LINE:@742cwmgj
Instagram : https://www.instagram.com/truss_architect/
truss architect/木元達也 note : https://note.com/trusskimoto

 

 

 

に投稿

建築写真編集

建築が完成した後、竣工写真を撮らせて頂いていますが今回は写真の編集について書こうと思います。
建築写真を編集するうえで最も大事にしていることは、水平と垂直です。
今はソフトを使えば簡単に補正もしてくれるので、広角レンズを使い真っ直ぐ揃えるだけはすぐできますが、
良い写真にはなりにくいです。
良い写真、良い建築だとみる方に伝わるためにはその場所の空気感や素材感の伝わる写真が良い写真だと思います。
設計コンセプトが分かっているからこそ、撮れる写真を目指して竣工写真に収めていきます。

丸野

トラス・アーキテクト株式会社
〒892-0819 鹿児島市柳町1-5-101A
TEL:099-295-0014
E-mail:info@yusukekubomi.xsrv.jp
公式LINE:@742cwmgj
Instagram : https://www.instagram.com/truss_architect/
truss architect/木元達也 note : https://note.com/trusskimoto