に投稿

韓国 全羅北道イクサン市 日本建築家協会にて交流訪問2

JIA日本建築家協会にて韓国を訪問しました。ここは全羅北道イクサン市。このあたりにもかつては日本人も多く住んでいました。建築の様式は同じように見えますが、微妙に違いが多いのもの面白い特徴です。軒先の鼻隠しはなく、また垂木は四角でなく丸材であり、軒先を出来るだけ伸ばしているのは気候風土が日本と近く同じように夏の日射を防ぎ、雨を防ぎ外壁を守る工夫であるとの事。レンガについても日本のでもみられる笠木部分の斜めに配置したレンガ、これにより笠木を伸ばし、外壁を守る工夫がされている。装飾の幾何学的な線の組み合わせはやはり韓国独特のものであり中国のそれにも似て非なるものである。この建物は1900年ごろにこのあたりでは有数の富豪の住宅で今でも韓屋の文化財として残っており、維持管理されている。男屋と女屋に分かれていたのはほんの100年ほど前まではそうだったかと思うと文明や文化・風習というもの変化の大きいものと実感させられた。

 

以下 ↓ webからの説明を引用

韓屋は、韓国の気候や文化に適応した独特の建築様式を持つ家屋です。特に「男屋(ナムバン)」は、男性が使用する部屋を指します。

韓屋の特徴としては、以下の点が挙げられます:

  1. オンドル:韓国独自の床暖房システムで、冬でも暖かく過ごせます。
  2. 板の間:夏は涼しく過ごせるように設計されています。
  3. 自然素材:木や土、韓紙(ハンジ)などの自然素材を使用しています。

韓屋は、身分や性別によって部屋が分かれており、男屋は主に男性が使用する部屋です。例えば、サランバン(사랑방)は男性が客を迎えるための部屋で、アンバン(안방)は女性が使用する部屋です

木元

トラス・アーキテクト株式会社
〒892-0819 鹿児島市柳町1-5-101A
TEL:099-295-0014
E-mail:info@yusukekubomi.xsrv.jp
公式LINE:@742cwmgj
Instagram : https://www.instagram.com/truss_architect/
truss architect/木元達也 note : https://note.com/trusskimoto

 

に投稿

かじき温泉 のれん設置

加治木温泉 のれんをデザインさせていただき遂に設置されました。
のれんがつくことで一気に温泉らしさが増して、徐々に仕上がってきています。

2階の客室工事も仕上げ工事が進んでいます。
グランドオープンをお楽しみに!

丸野

 

下記まだ継続中です↓ ぜひご連絡下さい

設計スタッフを募集します。2024年2月より~

条件は以下の通りとなります。

①実務経験者中途採用(有資格問わず)の場合。ポートフォリオと履歴書にて1次審査をおこないます。その後、数日間のインターン研修を受けてもらいます。求める人材としては業務の遂行レベルよりコミュニケーション能力や営業力を評価します。業務に対する姿勢も評価します。業務の遂行が遅くてもあまりできなくても構いません。コミュニケーションを取ることにより問題を確実に達成できる人材を求めます。また、感性の豊かである事、表現力が豊かである事も評価します。

②実務経験なし、および、アルバイト、パート採用の場合。履歴書にて1次審査を行います。その後、数日間のインターン研修を受けてもらいます。求める人材は上記と同じです。CAD操作ができる事が望ましいですが、全くの素人や未経験でもOKです。コミュニケーション能力とチームにて業務を遂行できる能力を評価します。

メールにてスタッフ希望とお問合せください。

代表取締役 木元 達也

トラス・アーキテクト株式会社
〒892-0819 鹿児島市柳町1-5-101A
TEL:099-295-0014
E-mail:info@yusukekubomi.xsrv.jp
公式LINE:@742cwmgj
Instagram : https://www.instagram.com/truss_architect/
truss architect/木元達也 note : https://note.com/trusskimoto

 

 

 

に投稿

韓国 全州市 日本建築家協会にて交流訪問

日曜夜の韓国 全州市(チョンジュ)人口60万程の都市
百済の時代から形成された古都であるり、街の中にその面影は色濃く残っていました。韓国の京都とも言われるこの辺りは旧市街です。韓屋という韓国の昔ながらの木造建築も多数ありました。日曜日のかなり遅い時間だったので人通りは少なかった。
石やレンガの建物・道路がとても印象深いです。
アーケードは雨を凌ぐものでなく、雨が降れば流程度濡れるだろう、デザイン的な装飾としてあるのもおくゆかしいと感じました。

木元

トラス・アーキテクト株式会社
〒892-0819 鹿児島市柳町1-5-101A
TEL:099-295-0014
E-mail:info@yusukekubomi.xsrv.jp
公式LINE:@742cwmgj
Instagram : https://www.instagram.com/truss_architect/
truss architect/木元達也 note : https://note.com/trusskimoto

 

に投稿

見慣れた素材の見慣れない組合せ

工業製品は規格化され、一定のクオリティのものが手に入る。
自然素材は一つ一つに表情があり、建物の経年変化と共に使い込まれ、建築に風景に馴染んでいく。
ただ高級なものばかりで作られているものとは限らないかもしれないが、普段見慣れた素材で記憶に残る風景を作るときもできる。
普段とは違う使いかたので良さが生まれるかもしれない

丸野

 

下記まだ継続中です↓ ぜひご連絡下さい

設計スタッフを募集します。2024年2月より~

条件は以下の通りとなります。

①実務経験者中途採用(有資格問わず)の場合。ポートフォリオと履歴書にて1次審査をおこないます。その後、数日間のインターン研修を受けてもらいます。求める人材としては業務の遂行レベルよりコミュニケーション能力や営業力を評価します。業務に対する姿勢も評価します。業務の遂行が遅くてもあまりできなくても構いません。コミュニケーションを取ることにより問題を確実に達成できる人材を求めます。また、感性の豊かである事、表現力が豊かである事も評価します。

②実務経験なし、および、アルバイト、パート採用の場合。履歴書にて1次審査を行います。その後、数日間のインターン研修を受けてもらいます。求める人材は上記と同じです。CAD操作ができる事が望ましいですが、全くの素人や未経験でもOKです。コミュニケーション能力とチームにて業務を遂行できる能力を評価します。

メールにてスタッフ希望とお問合せください。

代表取締役 木元 達也

トラス・アーキテクト株式会社
〒892-0819 鹿児島市柳町1-5-101A
TEL:099-295-0014
E-mail:info@yusukekubomi.xsrv.jp
公式LINE:@742cwmgj
Instagram : https://www.instagram.com/truss_architect/
truss architect/木元達也 note : https://note.com/trusskimoto

 

 

 

に投稿

enefil吉野(旧日本ガス吉野サービスショップ)竣工写真撮影

enefil吉野(旧日本ガス吉野サービスショップ)竣工写真撮影が完成したのでHPの「works」にUPしました。今回は建築写真家のYousuke Harigane氏とドローンの撮影にはSeinosuke Kaneda氏にお願いしました。写真も動画もとても素晴らしい仕上がりになっております。私たち建築を設計するものにとっても写真として建築や空間を切り抜く事は常に意識しております。どの角度から写真を取れば見た人に感動を与える事が出来るか、建築に込められた思いを表現する事ができるか。しかし、私たちは常に意識はあっても技術はある程度であり、やはりその専門となると別格になってきます。私たちの本業である設計を本気で取り組み、写真や動画はまた本業であるプロにお願いする事が良い建築作品につながると感じました。
建築写真  「Yousuke Harigane」
ドローン空撮「Seinosuke Kaneda」

木元

トラス・アーキテクト株式会社
〒892-0819 鹿児島市柳町1-5-101A
TEL:099-295-0014
E-mail:info@yusukekubomi.xsrv.jp
公式LINE:@742cwmgj
Instagram : https://www.instagram.com/truss_architect/
truss architect/木元達也 note : https://note.com/trusskimoto

 

に投稿

2024年夏季休暇についてトラス・アーキテクト(株)

8月10日(土)から8月18日(月)までお盆休み(夏季休暇)となります。
ゲストハウス建築の営業対応の為に 電話は通じますが、設計業務に関する内容はメールよりお願いします。休暇後にご連絡差し上げます。
今年の夏はこれまで以上に暑いと感じる夏になりました。私たちはこれまで快適なそして自由経済の中で経済性を優先して環境への配慮を持ったく持たなかった時代から少しづつ意識する時代に変わってきました。過去を否定する事や責任を追及する事は出来ませんし、やってはいけない事であると思います。その時代背景を考えれば当然の事かと思います。またその時代を過ごしてきた今の昭和世代(特にバブルを経験した世代以上)には今の日本の現状を理解できない事も当然であり得るでしょう。
「茹でガエル」になってはいけない。また、私には関係ないなど思ってはいけない。これまでの人類史上の中で産業革命以降しかこれほどまでにCO2を排出した生き物はいないのである。
過去を振り返れば日本でも
「ポイ捨て」や「町中にゴミがあふれている」状況は昭和の時代は当たり前だった。電車の中や飛行機の中でも煙草を吸う事も当たり前だった。今ではどうだろうか。
「24時間戦えますか」というテレビコマーシャルが平成の時代にまであった事を考えられますか。
残業が当たり前で夜中の12時に帰社する、または、会社に徹夜するなど考えられるでしょうか?
地震も心配です。まずは身の回りの安全を確保しながらも、この地球環境をどうして持続可能なものにしていくかを「はちどりのしずく」ではないが一人一人が考え行動しなくてはならない。

木元

トラス・アーキテクト株式会社
〒892-0819 鹿児島市柳町1-5-101A
TEL:099-295-0014
E-mail:info@yusukekubomi.xsrv.jp
公式LINE:@742cwmgj
Instagram : https://www.instagram.com/truss_architect/
truss architect/木元達也 note : https://note.com/trusskimoto