に投稿

小さな家具 建築と家具と設計の関係とは

小さな建築を作りました。幅1.8m奥行80㎝高さ1.9mの商品のディスプレイ什器です。シェラトン鹿児島の1階カフェなどに移動式什器として設置致します。家具というと家具屋さんが作成するものと考えるかと思います。もちろん作成するのは家具屋さんです。しかし、家具の設計というものは小さな建築と言っても過言ではありません。複雑になればなるほど詳細図が必要であり、今回は可動式という事もあり移動の際に転倒しないように重量バランスも検証し作成してます。図面の枚数も15枚になりました。特に扉を開けた時に見えるイメージと閉じた時に感じる印象を変える事で様々なシーンで活躍出来ます。その為の金物の納まりであったり部分的な納まり図が多数必要でした。さらに組み立てる前に家具屋さんとの打合せ用に、パースにて組立工程の資料を作成して、作成にあたり手戻りの少ない様に検証しました。9月で納品は行いましたが、運用になるのは10月中旬ごろからかと思いますのでご期待ください。

■コンセプト
鹿児島の古い電車のガラス窓やボリュームをイメージ。格子は軽やかさを出す事と建具の繊細なイメージを醸し出し、商品ディスプレイ床は畳敷きとしてとても大切な贈り物をお渡しするシーンを感じてもらう。腰部分のガラス戸は全て隠し丁番で下に180度折れ下がる。上部の格子扉も跳ね上げると中間部分の空間は3本の柱が両側にあるのみで何とも不安定な緊張感も感じるがバランスをずらす事で軽やかさを感じる。全ての戸を閉じて閉店時には格子戸から桜島のシルエットが漏れる。夜だけの感動も演出した。

木元

トラス・アーキテクト株式会社
〒892-0819 鹿児島市柳町1-5-101A
TEL:099-295-0014
E-mail:info@yusukekubomi.xsrv.jp
公式LINE:@742cwmgj
Instagram : https://www.instagram.com/truss_architect/
truss architect/木元達也 note : https://note.com/trusskimoto

 

に投稿

内覧会建築見学

霧島市のに新しく建設された小浜ヴィレッジの内覧会へ
設計のプロセスから現場の納まりまで建物を回りながら勉強させてもらいました。
思考のプロセスを聞き体感できることが一番たのしいです、
採用した理由、大変だったことや、こだわり、チームのあり方など。
にしてもディテールから将来のあり方まで計画されており設計のおもしろさを再認識できました。

トラス・アーキテクト株式会社
〒892-0819 鹿児島市柳町1-5-101A
TEL:099-295-0014
E-mail:info@yusukekubomi.xsrv.jp
公式LINE:@742cwmgj
Instagram : https://www.instagram.com/truss_architect/
truss architect/木元達也 note : https://note.com/trusskimoto

 

に投稿

建築と旅 設計・空間・素材・自然

私たちは何を設計しているのか考えた時に、空間を構成する事で感動を与える事だと思っている。四角何かが出来ればそこは空間である、単純な箱である。モダニズムは白く四角い箱としてシンプルになって余計なものをそぎ落としていった。それはまさに帝国主義や国家権力の装飾的なものを排除する運動であった様にも感じる。シンプルになれば経済的なメリットが大きくなり、資本主義社会として合理的なものであったのかもしれない。おして自由経済を押し上げていったかのように。しかし、なぜ建築には植物が寄り添うのであるのか、なぜ、木質化するのでしょう。建築家隈研吾氏設計の那須川町馬頭広重美術館で昨今にぎわっているが、自然素材や自然のものを使う事は環境への対応(メンテナンス)が欠かせなくなる。このメンテナンスが面倒となるか、ステータスとなるか。

建築について | 那珂川町馬頭広重美術館 (hiroshige.bato.tochigi.jp)

私たちの設計では少し手の掛かる作品を生み出したいと考えています。経済合理性を追求する事も否定はできませんが、その中でちょっとした感動を与える空間でありたい。建築は旅から学ぶことが多いのです。

写真は福岡大名ガーデンシティ 2階EVホール前のひと空間

福岡大名ガーデンシティ (fukuoka-dgc.jp)

木元

トラス・アーキテクト株式会社
〒892-0819 鹿児島市柳町1-5-101A
TEL:099-295-0014
E-mail:info@yusukekubomi.xsrv.jp
公式LINE:@742cwmgj
Instagram : https://www.instagram.com/truss_architect/
truss architect/木元達也 note : https://note.com/trusskimoto

 

に投稿

スケールの積み重ね

建築はスケールの積み重ねで出来ている
廊下の幅、ドアの大きさ、天井高さ、スイッチの高さ等
その集合体が建築であり、生きている中で無意識に使いやすさと一緒に過ごしている
普段から気になると寸法を測ったり体を使って測ります。
それぞれ使い慣れた高さや広さ、好みがあります、ひとつずつ寸法を整理していく作業が設計の楽しさでもあります。

丸野

 

代表取締役 木元 達也

トラス・アーキテクト株式会社
〒892-0819 鹿児島市柳町1-5-101A
TEL:099-295-0014
E-mail:info@yusukekubomi.xsrv.jp
公式LINE:@742cwmgj
Instagram : https://www.instagram.com/truss_architect/
truss architect/木元達也 note : https://note.com/trusskimoto

 

 

 

に投稿

韓国 全北特別自治道 全北大学交流 日本建築家協会にて交流訪問3

JIA日本建築家協会にて韓国を訪問しました。ここは3日目は全北大学を訪問しました。鹿児島からは以前鹿児島大学の教授であった鰺坂さんが日本の住宅文化の歴史について、韓国の学生向けにレクチャーも行いました。全北大学のナム先生は昨年鹿児島大学にも来て同じく鹿児島大学の学生向けにレクチャーして頂きました。その際にこの全北大学が韓国では初の韓屋の研究をする学科がある事や全北大学内に韓屋の形式で作られた校舎や門がある事を話されていました。そして1年越しにその建築を見る事が出来ました。伝統的な文化を継承していく事の大事さを感じました。

大学のすぐ横に隣接する市の施設(カフェ・レストラン) 韓屋で建てられた

以下 ↓ webからの説明を引用

韓屋は、韓国の気候や文化に適応した独特の建築様式を持つ家屋です。特に「男屋(ナムバン)」は、男性が使用する部屋を指します。

韓屋の特徴としては、以下の点が挙げられます:

  1. オンドル:韓国独自の床暖房システムで、冬でも暖かく過ごせます。
  2. 板の間:夏は涼しく過ごせるように設計されています。
  3. 自然素材:木や土、韓紙(ハンジ)などの自然素材を使用しています。

韓屋は、身分や性別によって部屋が分かれており、男屋は主に男性が使用する部屋です。例えば、サランバン(사랑방)は男性が客を迎えるための部屋で、アンバン(안방)は女性が使用する部屋です

大学のすぐ横にある池、以前はスワンボードなどあったが、韓屋の形式に作り直された、現在は図書館になっている

 

木元

トラス・アーキテクト株式会社
〒892-0819 鹿児島市柳町1-5-101A
TEL:099-295-0014
E-mail:info@yusukekubomi.xsrv.jp
公式LINE:@742cwmgj
Instagram : https://www.instagram.com/truss_architect/
truss architect/木元達也 note : https://note.com/trusskimoto

 

に投稿

加治木温泉ホテル タイルの活用2

加治木温泉ホテルの工事、2階の客室部分も改修が終わりオープン準備が進んでおります。

4階と同じように温泉に使われている「タイル」を活用して、ホテルの部屋番号をデザインしました。
2階は4階とは印象を変えるために、廊下は木目で統一しました。
温かみのあるいい空間に仕上がりました。
そしていよいよコワーキングスペースの工事にも着工します、温泉とのあり方がどう変わっていくか楽しみです。

丸野

 

 

トラス・アーキテクト株式会社
〒892-0819 鹿児島市柳町1-5-101A
TEL:099-295-0014
E-mail:info@yusukekubomi.xsrv.jp
公式LINE:@742cwmgj
Instagram : https://www.instagram.com/truss_architect/
truss architect/木元達也 note : https://note.com/trusskimoto