に投稿

名山珈琲改修着工

鹿児島市名山町。ここは戦後の長屋が連なっており昭和の香りがする風情のある街並みである。長屋であるために一つ一つの建物が約10坪ほどととても現在の住宅で想像すれば小さい作りになっている。10坪というと6m×6mで36㎡であるのでそれよりも少し小さいサイズである。しかし、基本的には木造2階建て(+小屋裏)で20坪あればいい方で、もう少し小さきものもある。しかも隣同士連なっているので音が隣同士漏れる事や、地震や災害の時に一緒に被害を受ける事もあるし、一緒に連なっているおかげで守る事にもなる。そんな長屋街の少し外周部分には車が通る道路が作られ、その部分は商業的価値も生まれ、容積率を上げて3階建て以上のコンクリート造の建物になる事が多い。そしてそのあたりが現在では主要な道路沿いとなり、交通量もある事から発展しやすい。そのような立地にある今回の建物の用途は珈琲焙煎所の飲食スペースを兼ねた店舗。まさに名山らしいサイズの店舗であり、焙煎工場の機能も名山にぴったりな風景を作ってくれると思う。

木元

トラス・アーキテクト株式会社
〒892-0819 鹿児島市柳町1-5-101A
TEL:099-295-0014
E-mail:info@yusukekubomi.xsrv.jp
公式LINE:@742cwmgj
Instagram : https://www.instagram.com/truss_architect/
truss architect/木元達也 note : https://note.com/trusskimoto

 

 

 

に投稿

既存を読み解く

改修計画では、既存建物の調査から始まります。
確認済証や検査済証などの書類が残っているのか、また図面が残っているのか。
書類と建物を照らし合わせながら確認をして計画を進めていきます。
新築では想像の中どんどんと形になっていく面白さもありますが、改修も今ある建築を読み解きながら形にしていきます。
デザインのアプローチの仕方が大きく違います。
古く使われなかったものが、新たなものとして地域に馴染みんでいくところが改修の一番の醍醐味です。
しつらえすぎず、今ある良さを十分に活かしていけるような設計を目指しています。

丸野

トラス・アーキテクト株式会社
〒892-0819 鹿児島市柳町1-5-101A
TEL:099-295-0014
E-mail:info@yusukekubomi.xsrv.jp
公式LINE:@742cwmgj
Instagram : https://www.instagram.com/truss_architect/
truss architect/木元達也 note : https://note.com/trusskimoto

 

 

 

に投稿

流れを意識する

四角い空間があれば四角のもので構成する方が効率が良い。レイアウト検討を行ったものなら最終的に最適解をだすとそのようになる。しかし自然の形態には四角はあまり存在せず、不規則なにみえるが規則性を持っているものや丸みを帯びたのもが多い。樹木の形態を創造すると途中は角が無く先端に向かい細くなり先端のとがりがある。四角にする事は無意識的な人為的操作である。いつのまにかそれをそのまま自然なものと受け入れているのも不思議なものです。自然に四角があるとしても実は流れにより角が取れていく、その角が丸くなっていき流線形となる。空間をデザインするときも少しでも自然な感じを作り出すことが出来る。自然素材を使うならもっと自然に感じる為に流れに逆らわず、流れに角を取ってみるのもいい。

木元

トラス・アーキテクト株式会社
〒892-0819 鹿児島市柳町1-5-101A
TEL:099-295-0014
E-mail:info@yusukekubomi.xsrv.jp
公式LINE:@742cwmgj
Instagram : https://www.instagram.com/truss_architect/
truss architect/木元達也 note : https://note.com/trusskimoto

 

 

 

に投稿

素材を選ぶ

賃貸マンションのキッチンのリフォームをおこないました。素材としては今回塗装とダイノックシートとアイカのキッチンパネルを使いました。素材の表面もいいものが増えてきております。通常は自然素材を多く使いますが、不特定多数の賃貸物件では少し慎重に選びます。まずは耐久性があるのもの。傷のつきにくいもの。を選びます。しかし、ダイノックシートも良い柄がありました。亜鉛メッキ処理加工の黒。キッチンパネルも石目調ではあるが黒ベースの高級感を感じる色味です。ちょっとした変化ですが、とても気持ちのいいキッチン空間になります。

木元

トラス・アーキテクト株式会社
〒892-0819 鹿児島市柳町1-5-101A
TEL:099-295-0014
E-mail:info@yusukekubomi.xsrv.jp
公式LINE:@742cwmgj
Instagram : https://www.instagram.com/truss_architect/
truss architect/木元達也 note : https://note.com/trusskimoto

 

 

 

に投稿

照明計画の落ち着き

必要なところの明るさを確保する
→事務所など作業の視認性として明るさが必要な場合は室全体を照らすよう計画しますが、住宅では必要以上に照明を付けないようにしています。
例えば、食事のためのペンダントライト、読書のためのスタンドライト、絵画を照らすスポット、などふと快適に感じるものは明るすぎず落ち着きのあるトーンで空間をつくります。
その落ち着きにも、照明の色温度が深く関わります。設計でも光源を見せないようは工夫をして、その空間のためのベストな照明計画を作ります。

丸野

トラス・アーキテクト株式会社
〒892-0819 鹿児島市柳町1-5-101A
TEL:099-295-0014
E-mail:info@yusukekubomi.xsrv.jp
公式LINE:@742cwmgj
Instagram : https://www.instagram.com/truss_architect/
truss architect/木元達也 note : https://note.com/trusskimoto

 

 

 

に投稿

格子に山並みを表現

3パターンの規則性を持たせて規則性と不規則性の融合する格子。格子はただの四角ではなく5角形の頂点をもっており、その先端部分は格子に沿って波を打つ様にした。格子の頂点の波はここからは除く事の出来ない霧島連山の山並みをあらわしている。絵画や写真ではなく、杉という素材にその表現を託している。ここは鹿児島市の繁華街にあたるかごしまプラザホテル天文館の朝食バイキング会場になる。朝の光が当たりにくいこのカウンターは実は特別な席になっている。

木元

トラス・アーキテクト株式会社
〒892-0819 鹿児島市柳町1-5-101A
TEL:099-295-0014
E-mail:info@yusukekubomi.xsrv.jp
公式LINE:@742cwmgj
Instagram : https://www.instagram.com/truss_architect/
truss architect/木元達也 note : https://note.com/trusskimoto