に投稿

かじき温泉ホテル 足場解体

天気の良い日も多くなり、梅雨明けも近づいてきたような気温が続いている季節になりました。あっという間に夏になりそうです。
ようやく足場解体が始まり、外壁改修を終えた外壁が見れるようになりました。

外観は建築の中でも特に重要なもののひとつです。地域の人々やお客様にはもちろん、不特定多数の人の第一印象を決め
そのお店や企業のイメージも決まるものです。
なので、外観は特に慎重に選びます。
印象はもちろん、サインの見え方や将来のメンテナンス、など様々な面から検討を重ねていきます。
黒に近い色とする事で今回はぐっと外観が引き締まりました。  

丸野

 

下記まだ継続中です↓ ぜひご連絡下さい

設計スタッフを募集します。2024年2月より~

条件は以下の通りとなります。

①実務経験者中途採用(有資格問わず)の場合。ポートフォリオと履歴書にて1次審査をおこないます。その後、数日間のインターン研修を受けてもらいます。求める人材としては業務の遂行レベルよりコミュニケーション能力や営業力を評価します。業務に対する姿勢も評価します。業務の遂行が遅くてもあまりできなくても構いません。コミュニケーションを取ることにより問題を確実に達成できる人材を求めます。また、感性の豊かである事、表現力が豊かである事も評価します。

②実務経験なし、および、アルバイト、パート採用の場合。履歴書にて1次審査を行います。その後、数日間のインターン研修を受けてもらいます。求める人材は上記と同じです。CAD操作ができる事が望ましいですが、全くの素人や未経験でもOKです。コミュニケーション能力とチームにて業務を遂行できる能力を評価します。

メールにてスタッフ希望とお問合せください。

代表取締役 木元 達也

トラス・アーキテクト株式会社
〒892-0819 鹿児島市柳町1-5-101A
TEL:099-295-0014
E-mail:info@yusukekubomi.xsrv.jp
公式LINE:@742cwmgj
Instagram : https://www.instagram.com/truss_architect/
truss architect/木元達也 note : https://note.com/trusskimoto

 

 

 

に投稿

新築の建たない時代2

新築の建たない時代を考える。
建築は作る事がこれまでの常識であった。何もないところから、または何かあるものを壊して新しいものを作る事であった。特に第二次世界大戦後はそれが顕著であり、高度経済成長に向かい勢いを増して新築を行った。ある程度作り終えるとスクラップ&ビルドの時代に入り、壊して新築する時代に入った。時代と経済は直結している。経済の流れにより作る意欲は変わっていく。経済成長の著しい時には、新築意欲も増す。そしてさらにいい新築を作りたがる。経済が鈍足になると意欲は減るのだが、建築は修繕・メンテナンスが必要であり、怠ると建物はどんどん劣化していき、建物としてつかえなくなる。しかし、建て替えて新築するまで設備投資の予算がない。
今後ますます物価の高騰、人件費の高騰が続き、経済を持ち直そうと国は急ぐが、その過程で過剰供給状態の自由経済資本主義の副産物はメンテナンスされず残り続け、一部の都市や集落の風景は空き家という状態の廃墟化が進むだろう。
一度形成された価値観は変えられない、この新築主義を若手が変えていく時代になると思う。
※写真は丹下健三先生の日南市文化センター。保存活用を期待するが、管理する立場のものや周辺の住民にはその価値は薄れている様に感じる。良い建築を永く使う事を期待する。

 

トラス・アーキテクト株式会社
〒892-0819 鹿児島市柳町1-5-101A
TEL:099-295-0014
E-mail:info@yusukekubomi.xsrv.jp
公式LINE:@742cwmgj
Instagram : https://www.instagram.com/truss_architect/
truss architect/木元達也 note : https://note.com/trusskimoto

 

に投稿

かじき温泉ホテル 2期工事解体

かじき温泉ホテル 2期工事の解体がスタートしました。
2期工事では、2階の客室のリニューアルやコワーキングスペース、フロント等の改修工事が始まります。
梅雨も終わりが見えてきたような季節ですが、もうすぐ足場も解体される予定です。
引き続き、監理を進めていきます
丸野

 

下記まだ継続中です↓ ぜひご連絡下さい

設計スタッフを募集します。2024年2月より~

条件は以下の通りとなります。

①実務経験者中途採用(有資格問わず)の場合。ポートフォリオと履歴書にて1次審査をおこないます。その後、数日間のインターン研修を受けてもらいます。求める人材としては業務の遂行レベルよりコミュニケーション能力や営業力を評価します。業務に対する姿勢も評価します。業務の遂行が遅くてもあまりできなくても構いません。コミュニケーションを取ることにより問題を確実に達成できる人材を求めます。また、感性の豊かである事、表現力が豊かである事も評価します。

②実務経験なし、および、アルバイト、パート採用の場合。履歴書にて1次審査を行います。その後、数日間のインターン研修を受けてもらいます。求める人材は上記と同じです。CAD操作ができる事が望ましいですが、全くの素人や未経験でもOKです。コミュニケーション能力とチームにて業務を遂行できる能力を評価します。

メールにてスタッフ希望とお問合せください。

代表取締役 木元 達也

トラス・アーキテクト株式会社
〒892-0819 鹿児島市柳町1-5-101A
TEL:099-295-0014
E-mail:info@yusukekubomi.xsrv.jp
公式LINE:@742cwmgj
Instagram : https://www.instagram.com/truss_architect/
truss architect/木元達也 note : https://note.com/trusskimoto

 

 

 

に投稿

新築の建たない時代

新築の建たない時代を考える。
私たち設計にとって新築工事というのは花形であり、改修工事というと少し敬遠されがちである。なぜならばとても手間がかかるからだ。新築工事の2倍以上手間がかかると考えてもいい。「こそくり」などとも言われるように一時しのぎの仕事というあまりいい感じを受けない意味合いも感じるだろう。それはかつての日本が高度経済成長期に新しいものをどんどん作りだしていた事も起因するだろう。さらに「スクラップ&ビルド」は本当に存在した。かつての建築士(現在の50代以上だろう)は改修をやりたがらなかった。すぐに新築を提案していた。
その気持ちも十分に理解できる。
現に足元をみれば床はバラバラでその上にタイルカーペットを敷いて覆い隠している。次から次へと新しいもので覆うのだ。そこを調査する方は大変である。
しかし、日本はかつての様な経済成長時期ではなく、人口減少社会であり、かつての様な成長意欲の高い貪欲な精神はない。安定を求めた先の安定は不安へつながっている様にも感じる。さらに物価高騰、人件費の高騰も不安をあおる事を助長している。誰もがマイホームにあこがれた時代ではない。
新築ではない新しい価値観を改修に求めていかなくてはならない時代になってきている。また新しいものでなく、使い続けているからこそ価値があるものに心の豊かさを変えていかなくてはいけない。それが先進国の今後の心の豊かさになるのではないかと思う。

下記まだ継続中です↓ ぜひご連絡下さい

設計スタッフを募集します。2024年4月より~

条件は以下の通りとなります。

①実務経験者中途採用(有資格問わず)の場合。ポートフォリオと履歴書にて1次審査をおこないます。その後、数日間のインターン研修を受けてもらいます。求める人材としては業務の遂行レベルよりコミュニケーション能力や営業力を評価します。業務に対する姿勢も評価します。業務の遂行が遅くてもあまりできなくても構いません。コミュニケーションを取ることにより問題を確実に達成できる人材を求めます。また、感性の豊かである事、表現力が豊かである事も評価します。

②実務経験なし、および、アルバイト、パート採用の場合。履歴書にて1次審査を行います。その後、数日間のインターン研修を受けてもらいます。求める人材は上記と同じです。CAD操作ができる事が望ましいですが、全くの素人や未経験でもOKです。コミュニケーション能力とチームにて業務を遂行できる能力を評価します。

メールにてスタッフ希望とお問合せください。

代表取締役 木元 達也

トラス・アーキテクト株式会社
〒892-0819 鹿児島市柳町1-5-101A
TEL:099-295-0014
E-mail:info@yusukekubomi.xsrv.jp
公式LINE:@742cwmgj
Instagram : https://www.instagram.com/truss_architect/
truss architect/木元達也 note : https://note.com/trusskimoto

 

に投稿

イメージして形にする

どれだけイメージでは上手く納まっていても、実際に図面にしたり施工することを考えるとどこかで歪みが生じる。
それは材料の伸び縮みや材料の特質、など。
イメージより先にコンセプトや目指すものがあり、それに必要な大事な物を並べる。
そして優先順位がうまれ、気持ちが整理される
大事なものを勝たせて、他を負かせて、理想に近くなるまで追求しなければならない。
どこかで折り合いをつけて、形にしていく

丸野

 

下記まだ継続中です↓ ぜひご連絡下さい

設計スタッフを募集します。2024年2月より~

条件は以下の通りとなります。

①実務経験者中途採用(有資格問わず)の場合。ポートフォリオと履歴書にて1次審査をおこないます。その後、数日間のインターン研修を受けてもらいます。求める人材としては業務の遂行レベルよりコミュニケーション能力や営業力を評価します。業務に対する姿勢も評価します。業務の遂行が遅くてもあまりできなくても構いません。コミュニケーションを取ることにより問題を確実に達成できる人材を求めます。また、感性の豊かである事、表現力が豊かである事も評価します。

②実務経験なし、および、アルバイト、パート採用の場合。履歴書にて1次審査を行います。その後、数日間のインターン研修を受けてもらいます。求める人材は上記と同じです。CAD操作ができる事が望ましいですが、全くの素人や未経験でもOKです。コミュニケーション能力とチームにて業務を遂行できる能力を評価します。

メールにてスタッフ希望とお問合せください。

代表取締役 木元 達也

トラス・アーキテクト株式会社
〒892-0819 鹿児島市柳町1-5-101A
TEL:099-295-0014
E-mail:info@yusukekubomi.xsrv.jp
公式LINE:@742cwmgj
Instagram : https://www.instagram.com/truss_architect/
truss architect/木元達也 note : https://note.com/trusskimoto

 

 

 

に投稿

まちづくり・地域づくりは企業から

まちづくりや地域づくりは企業が率先して行う方が良い。
企業にはそれぞれ自社の得意な魅力がある。その魅力を地域に落とし込むと新たな観光や産業や地域内に交流がうまれる。そんな気分になった2件の施設を視察しました。
■snowpeak 都城キャンプフィールド
2024年4月にオープンしたばかりのキャンプ施設。これまであった関之尾公園をスノーピークが宿泊・レストラン、カフェ、販売所(道の駅のようなコンセプト)に作り替えた。都城市の自然豊かな景観を活かし、自然を楽しむ施設になっている。観光の面では当然であるが、地元の方の生活の一部としても楽しみが増えたような感覚を覚えた。そこには高級なブランド品などは無く、生活に根差したものが多数あった。しかし、その一つ一つが自然を感じるものであり、心を豊かにしてくれる空間でもあった。企業が地域に入り込み空間質を上質なものへ変化させていたように感じました。
■焼酎の里 霧島ファクトリーガーデン
霧島酒造の工場内にある施設。公園・ゲートボール場から展示施設、ショップなど複合的に観光や遊ぶことのの出来る施設。地下水を無料で汲める場所もあり、多くの地元住民が水を汲みに来ていた。ここはまさに企業が都城の観光スポットを作った施設であり、敷地規模も1万6千平方メートルと広大である為にひとつのまちづくりと言える。ここでは竹がとてもきれいに植えられている。工場とは思えない自然の中で作られる焼酎、その環境への配慮が敷地内では感じる事が出来る。工場に来た感じは全くない。
両施設で感じることは、人の気配が感じる事の出来る自然な豊かな空間である事で上質さを醸し出している。そこに人がいて安心できる自然である事のように感じた。また建築に関する素材についても吟味されていた。

下記まだ継続中です↓ ぜひご連絡下さい

設計スタッフを募集します。2024年4月より~

条件は以下の通りとなります。

①実務経験者中途採用(有資格問わず)の場合。ポートフォリオと履歴書にて1次審査をおこないます。その後、数日間のインターン研修を受けてもらいます。求める人材としては業務の遂行レベルよりコミュニケーション能力や営業力を評価します。業務に対する姿勢も評価します。業務の遂行が遅くてもあまりできなくても構いません。コミュニケーションを取ることにより問題を確実に達成できる人材を求めます。また、感性の豊かである事、表現力が豊かである事も評価します。

②実務経験なし、および、アルバイト、パート採用の場合。履歴書にて1次審査を行います。その後、数日間のインターン研修を受けてもらいます。求める人材は上記と同じです。CAD操作ができる事が望ましいですが、全くの素人や未経験でもOKです。コミュニケーション能力とチームにて業務を遂行できる能力を評価します。

メールにてスタッフ希望とお問合せください。

代表取締役 木元 達也

トラス・アーキテクト株式会社
〒892-0819 鹿児島市柳町1-5-101A
TEL:099-295-0014
E-mail:info@yusukekubomi.xsrv.jp
公式LINE:@742cwmgj
Instagram : https://www.instagram.com/truss_architect/
truss architect/木元達也 note : https://note.com/trusskimoto