に投稿

建築から学ぶ活動

建築から学ぶ活動をしています。これは建築士会青年部という団体での活動です。建築関係者が集まりお互いに地域の建築活動を通じて学び合う事です。仕事でのつながりもありますが、全く仕事のつながりのない方も一緒にいます。建築から学ぶことはたくさんあります。ただ見学するだけでも大きな気付きがありますが、施主からの説明があるともっと思いを知る事が出来ます。施工者側から説明を聞けば設計に活かせる工夫やポイントを知る事が出来ます。設計者から説明を聞けばこだわったディテールや見せ方など知る事が出来ます。さらに一緒に建築関係者と学ぶことで地域の業界のスキルアップにつながります。
建築をするものは常に学び続けているそんな業界だと思います。
日本では大学入学までに必死に勉強をするが社会人になったら勉強をしないといわれます。かたや欧米などでは働きながら勉強をする事が当たり前であり、その事でスキルアップやステップアップをしていくといわれます。その反面終身雇用ではない為にいつ会社を首になるかわからない為に常に学び続けている必要があります。欧米での学びは実は個人的な部分にのみ作用するものであり、地域や社会をよくする活動ではありません。日本ではそんな状況にならないように雇用については従業員として守られているので学ぶことに対する危機感は違う様に感じます。
学ぶ事がスキルアップにつながり、さらに地域をよくする事になるのは日本のこの終身雇用の文化のおかげではないかとも感じられる不思議な業界です。

 

トラス・アーキテクト株式会社
〒892-0819 鹿児島市柳町1-5-101A
TEL:099-295-0014
E-mail:info@yusukekubomi.xsrv.jp
公式LINE:@742cwmgj
Instagram : https://www.instagram.com/truss_architect/
truss architect/木元達也 note : https://note.com/trusskimoto

 

に投稿

新築の建たない時代2

新築の建たない時代を考える。
建築は作る事がこれまでの常識であった。何もないところから、または何かあるものを壊して新しいものを作る事であった。特に第二次世界大戦後はそれが顕著であり、高度経済成長に向かい勢いを増して新築を行った。ある程度作り終えるとスクラップ&ビルドの時代に入り、壊して新築する時代に入った。時代と経済は直結している。経済の流れにより作る意欲は変わっていく。経済成長の著しい時には、新築意欲も増す。そしてさらにいい新築を作りたがる。経済が鈍足になると意欲は減るのだが、建築は修繕・メンテナンスが必要であり、怠ると建物はどんどん劣化していき、建物としてつかえなくなる。しかし、建て替えて新築するまで設備投資の予算がない。
今後ますます物価の高騰、人件費の高騰が続き、経済を持ち直そうと国は急ぐが、その過程で過剰供給状態の自由経済資本主義の副産物はメンテナンスされず残り続け、一部の都市や集落の風景は空き家という状態の廃墟化が進むだろう。
一度形成された価値観は変えられない、この新築主義を若手が変えていく時代になると思う。
※写真は丹下健三先生の日南市文化センター。保存活用を期待するが、管理する立場のものや周辺の住民にはその価値は薄れている様に感じる。良い建築を永く使う事を期待する。

 

トラス・アーキテクト株式会社
〒892-0819 鹿児島市柳町1-5-101A
TEL:099-295-0014
E-mail:info@yusukekubomi.xsrv.jp
公式LINE:@742cwmgj
Instagram : https://www.instagram.com/truss_architect/
truss architect/木元達也 note : https://note.com/trusskimoto

 

に投稿

新築の建たない時代

新築の建たない時代を考える。
私たち設計にとって新築工事というのは花形であり、改修工事というと少し敬遠されがちである。なぜならばとても手間がかかるからだ。新築工事の2倍以上手間がかかると考えてもいい。「こそくり」などとも言われるように一時しのぎの仕事というあまりいい感じを受けない意味合いも感じるだろう。それはかつての日本が高度経済成長期に新しいものをどんどん作りだしていた事も起因するだろう。さらに「スクラップ&ビルド」は本当に存在した。かつての建築士(現在の50代以上だろう)は改修をやりたがらなかった。すぐに新築を提案していた。
その気持ちも十分に理解できる。
現に足元をみれば床はバラバラでその上にタイルカーペットを敷いて覆い隠している。次から次へと新しいもので覆うのだ。そこを調査する方は大変である。
しかし、日本はかつての様な経済成長時期ではなく、人口減少社会であり、かつての様な成長意欲の高い貪欲な精神はない。安定を求めた先の安定は不安へつながっている様にも感じる。さらに物価高騰、人件費の高騰も不安をあおる事を助長している。誰もがマイホームにあこがれた時代ではない。
新築ではない新しい価値観を改修に求めていかなくてはならない時代になってきている。また新しいものでなく、使い続けているからこそ価値があるものに心の豊かさを変えていかなくてはいけない。それが先進国の今後の心の豊かさになるのではないかと思う。

下記まだ継続中です↓ ぜひご連絡下さい

設計スタッフを募集します。2024年4月より~

条件は以下の通りとなります。

①実務経験者中途採用(有資格問わず)の場合。ポートフォリオと履歴書にて1次審査をおこないます。その後、数日間のインターン研修を受けてもらいます。求める人材としては業務の遂行レベルよりコミュニケーション能力や営業力を評価します。業務に対する姿勢も評価します。業務の遂行が遅くてもあまりできなくても構いません。コミュニケーションを取ることにより問題を確実に達成できる人材を求めます。また、感性の豊かである事、表現力が豊かである事も評価します。

②実務経験なし、および、アルバイト、パート採用の場合。履歴書にて1次審査を行います。その後、数日間のインターン研修を受けてもらいます。求める人材は上記と同じです。CAD操作ができる事が望ましいですが、全くの素人や未経験でもOKです。コミュニケーション能力とチームにて業務を遂行できる能力を評価します。

メールにてスタッフ希望とお問合せください。

代表取締役 木元 達也

トラス・アーキテクト株式会社
〒892-0819 鹿児島市柳町1-5-101A
TEL:099-295-0014
E-mail:info@yusukekubomi.xsrv.jp
公式LINE:@742cwmgj
Instagram : https://www.instagram.com/truss_architect/
truss architect/木元達也 note : https://note.com/trusskimoto

 

に投稿

まちづくり・地域づくりは企業から

まちづくりや地域づくりは企業が率先して行う方が良い。
企業にはそれぞれ自社の得意な魅力がある。その魅力を地域に落とし込むと新たな観光や産業や地域内に交流がうまれる。そんな気分になった2件の施設を視察しました。
■snowpeak 都城キャンプフィールド
2024年4月にオープンしたばかりのキャンプ施設。これまであった関之尾公園をスノーピークが宿泊・レストラン、カフェ、販売所(道の駅のようなコンセプト)に作り替えた。都城市の自然豊かな景観を活かし、自然を楽しむ施設になっている。観光の面では当然であるが、地元の方の生活の一部としても楽しみが増えたような感覚を覚えた。そこには高級なブランド品などは無く、生活に根差したものが多数あった。しかし、その一つ一つが自然を感じるものであり、心を豊かにしてくれる空間でもあった。企業が地域に入り込み空間質を上質なものへ変化させていたように感じました。
■焼酎の里 霧島ファクトリーガーデン
霧島酒造の工場内にある施設。公園・ゲートボール場から展示施設、ショップなど複合的に観光や遊ぶことのの出来る施設。地下水を無料で汲める場所もあり、多くの地元住民が水を汲みに来ていた。ここはまさに企業が都城の観光スポットを作った施設であり、敷地規模も1万6千平方メートルと広大である為にひとつのまちづくりと言える。ここでは竹がとてもきれいに植えられている。工場とは思えない自然の中で作られる焼酎、その環境への配慮が敷地内では感じる事が出来る。工場に来た感じは全くない。
両施設で感じることは、人の気配が感じる事の出来る自然な豊かな空間である事で上質さを醸し出している。そこに人がいて安心できる自然である事のように感じた。また建築に関する素材についても吟味されていた。

下記まだ継続中です↓ ぜひご連絡下さい

設計スタッフを募集します。2024年4月より~

条件は以下の通りとなります。

①実務経験者中途採用(有資格問わず)の場合。ポートフォリオと履歴書にて1次審査をおこないます。その後、数日間のインターン研修を受けてもらいます。求める人材としては業務の遂行レベルよりコミュニケーション能力や営業力を評価します。業務に対する姿勢も評価します。業務の遂行が遅くてもあまりできなくても構いません。コミュニケーションを取ることにより問題を確実に達成できる人材を求めます。また、感性の豊かである事、表現力が豊かである事も評価します。

②実務経験なし、および、アルバイト、パート採用の場合。履歴書にて1次審査を行います。その後、数日間のインターン研修を受けてもらいます。求める人材は上記と同じです。CAD操作ができる事が望ましいですが、全くの素人や未経験でもOKです。コミュニケーション能力とチームにて業務を遂行できる能力を評価します。

メールにてスタッフ希望とお問合せください。

代表取締役 木元 達也

トラス・アーキテクト株式会社
〒892-0819 鹿児島市柳町1-5-101A
TEL:099-295-0014
E-mail:info@yusukekubomi.xsrv.jp
公式LINE:@742cwmgj
Instagram : https://www.instagram.com/truss_architect/
truss architect/木元達也 note : https://note.com/trusskimoto

 

に投稿

仕事として信頼と信用を大事にする事

私たちの仕事は建築に関してのお客様の代理人です。設計というのは実は間接的な仕事でであり本来なくてもよい仕事です。建物をつくりたい人が自分で建物を作ってしまえば事足ります。しかし、建物をつくる事は簡単ではありません。建築工事に関する業種も多岐にわたりそれぞれに専門知識が必要です。そしてそれを束ねる現場の司令塔が必要になります。それが現場監督です。現場監督にどうしていお客様の思いをつたえるかが重要になります。代理人はその為に技術や知識が必要であり、国家資格の建築士を取得する必要がります。
代理人とお客様は常に同じ目標のもとに信頼関係を築かないといけません。私たちはその信頼関係(信用・信頼)を一番重視します。上下関係ではありません、主従関係ではありません、これは現場との関係も同じです。お互いお客様の代わりに建築工事に携わります。共に信頼関係を築きます。一方的な高圧的な態度はあってはならないし、価格交渉などはあまりあってはならないが、慎重に公平に行うべきものです。常に対等な立場でないといけないと思います。私たちが大切にしている「トラスト」は社名のトラス・アーキテクトにもその思いを入れております。

下記まだ継続中です↓ ぜひご連絡下さい

設計スタッフを募集します。2024年4月より~

条件は以下の通りとなります。

①実務経験者中途採用(有資格問わず)の場合。ポートフォリオと履歴書にて1次審査をおこないます。その後、数日間のインターン研修を受けてもらいます。求める人材としては業務の遂行レベルよりコミュニケーション能力や営業力を評価します。業務に対する姿勢も評価します。業務の遂行が遅くてもあまりできなくても構いません。コミュニケーションを取ることにより問題を確実に達成できる人材を求めます。また、感性の豊かである事、表現力が豊かである事も評価します。

②実務経験なし、および、アルバイト、パート採用の場合。履歴書にて1次審査を行います。その後、数日間のインターン研修を受けてもらいます。求める人材は上記と同じです。CAD操作ができる事が望ましいですが、全くの素人や未経験でもOKです。コミュニケーション能力とチームにて業務を遂行できる能力を評価します。

メールにてスタッフ希望とお問合せください。

代表取締役 木元 達也

トラス・アーキテクト株式会社
〒892-0819 鹿児島市柳町1-5-101A
TEL:099-295-0014
E-mail:info@yusukekubomi.xsrv.jp
公式LINE:@742cwmgj
Instagram : https://www.instagram.com/truss_architect/
truss architect/木元達也 note : https://note.com/trusskimoto

 

に投稿

飫肥・日南 視察 残すもの・まもるもの

飫肥・日南 視察
■飫肥杉と木材を運ぶ川・油津港
九州の小京都と呼ばれる飫肥城下町、油津港のある港町。山から川、そして海へこんなにもコンパクトにまとめられたすばら景観が残っている
■残すことと維持すること
昭和以前のものは自然のもでできていいたものが多い、自然のものはメンテナンスが不可欠であり、そのためには専門的な職人を必要とすることも多い。しかし、その職人も自然でない素材である新建材が主流になっていくに従って減っていき、技術が継承されなくなっている。
■残すもの・まもるもの
もしかすると、経済の合理性に合わないかもしれない、人口が減少している中、さらに高齢化が進んでいく最中、若人も少なくなっている。
財源をどこに充てるかで地方都市においてまちづくりは変わっていく。高齢者になった時には自分にとってすみやすいまちになっていたいのは誰しも同じであると思う。
まちの歴史的な景観を維持することでまちの魅力に繋がり、観光に訪れたいと思われるまちになっていく。そうすれば観光に携われるまちの知識のある高齢者も活躍の場が増えるのではないか。外部との接触が増えることで健康寿命も伸びるのではないか。そんなことを考えてしまう。飫肥。

下記まだ継続中です↓ ぜひご連絡下さい

設計スタッフを募集します。2024年4月より~

条件は以下の通りとなります。

①実務経験者中途採用(有資格問わず)の場合。ポートフォリオと履歴書にて1次審査をおこないます。その後、数日間のインターン研修を受けてもらいます。求める人材としては業務の遂行レベルよりコミュニケーション能力や営業力を評価します。業務に対する姿勢も評価します。業務の遂行が遅くてもあまりできなくても構いません。コミュニケーションを取ることにより問題を確実に達成できる人材を求めます。また、感性の豊かである事、表現力が豊かである事も評価します。

②実務経験なし、および、アルバイト、パート採用の場合。履歴書にて1次審査を行います。その後、数日間のインターン研修を受けてもらいます。求める人材は上記と同じです。CAD操作ができる事が望ましいですが、全くの素人や未経験でもOKです。コミュニケーション能力とチームにて業務を遂行できる能力を評価します。

メールにてスタッフ希望とお問合せください。

代表取締役 木元 達也

トラス・アーキテクト株式会社
〒892-0819 鹿児島市柳町1-5-101A
TEL:099-295-0014
E-mail:info@yusukekubomi.xsrv.jp
公式LINE:@742cwmgj
Instagram : https://www.instagram.com/truss_architect/
truss architect/木元達也 note : https://note.com/trusskimoto