に投稿

JIA 建築展2月28日レクチャー『これからの建築を考える』

鹿児島市景観まちづくり賞受賞記念にて2月28日(金) 18:00 〜 会場に薩摩倉庫運輸石蔵をお借りして行われるJIA建築展で『これからの建築を考える』と題してレクチャーを行います。内容は鹿児島市景観まちづくり賞を受賞した〈エネフィル吉野〉を主に、建築と環境について話をします。以下は建築展の内容です。

企画:JIA建築展
主催:日本建築家協会(JIA)九州支部鹿児島地域会
日時:2 月28 日(金)ー3 月2 日(日) 12 時〜20 時
(最終日は17 時まで)
会場:薩摩倉庫運輸石蔵
(鹿児島市景観重要建造物 住吉町5-4)
参加費:無料
会場では、鹿児島の建築の紹介と鹿児島県の姉妹都市である韓国全北特別自治道(旧全羅北道)の建築士会の作品をパネル等でご紹介致します。28 日、1 日の夕刻18 時から、建築家のレクチャー(対面とWEB 放映等)[無料]と意見交換会[1 コイン]も開催します。どなたでもご参加できますので、是非、薩摩倉庫運輸石蔵へおいでください。

木元

一級建築士設計事務所
トラス・アーキテクト株式会社
〒892-0819 鹿児島市柳町1-5-101A
TEL:099-295-0014
E-mail:info@yusukekubomi.xsrv.jp
公式LINE:@742cwmgj
Instagram : https://www.instagram.com/truss_architect/

 

 

 

に投稿

ヤナギマチ見学ツアー  2月・3月

||||ヤナギマチのレンタルスペース『ギャラリアカエキマエ』と
ゲストハウスの『guesthouse建築』の内覧ツアーを開催します||||

レンタルスペース『ギャラリアカエキマエ』ゲストハウス『guesthouse建築』

対象
・ゲストハウスやレンタルスペースの運営に興味のある方
・空き家活用やまちづくりに興味のある方
・長屋に興味のある方
・建築やリノベーション・DIYに興味ある方
etc なんでもOKです。

内覧ツアー内容
・ゲストハウスの室内の見学及び、運営及び収益についての説明
・レンタルスペースの室内の見学及び運営・収益についての説明

日時 土曜日・日曜日・祝日 14時〜16時の間 ツアー20分程度
要予約 メールやDMなどでお問い合わせください。
2月22日(土) ・14時〜
2月24日(祝) ・14時〜  ・15時〜
3月  8日(土) ・14時〜  ・15時〜
3月  9日(日) ・14時〜  ・15時〜
3月15日(土).   ・14時〜    ・15時〜
3月16日(日) ・14時〜    ・15時〜
3月22日(土) ・14時〜  ・15時〜
3月23日(日) ・14時〜  ・15時〜
※その他平日ご希望のお客様も日程調整の上可能な場合もありますのでご連絡ください。

注意点
宿泊者の予約を優先いたします。連泊の際は内覧できない場合もございます。またレンタルスペースのご予約にてオープン参加でない企画があった場合は内覧できない場合もございます。ご了承くださいませ。

 

木元

一級建築士設計事務所
トラス・アーキテクト株式会社
〒892-0819 鹿児島市柳町1-5-101A
TEL:099-295-0014
E-mail:info@yusukekubomi.xsrv.jp
公式LINE:@742cwmgj
Instagram : https://www.instagram.com/truss_architect/

 

 

 

に投稿

賃貸か持ち家か?分譲マンションか?戸建てか?

賃貸か持ち家か?とても悩むところですね。また持ち家であっても分譲マンションか戸建て住宅にするかまた悩むところだと思います。おそらくポイントはお金・住む場所・仕事内容・家族構成・生活スタイルと思います。今回はお金の観点からも考えてみたいと思います。
まず賃貸ですが、30歳から60歳まで 夫婦+子供を想定
月の家賃10万として年間10万×12ヶ月=120万/年
35年住んだとしたら 120万×35年=4,200万
これなら 一戸建ての住宅または分譲マンション買った方がいいと思う人も多いかと思います。

では住宅を建てるとすれば、例えば
延床面積100㎡(30.25坪) ハウスメーカーで坪100万で建てた場合
30.25坪×100万=3025万
これはあくまでも建物の価格でこれに土地代が掛かります。土地を750万で購入した場合は土地と建物で 総額3775万になります。

しかし、3775万も30歳で持っている方は少ないので住宅ローンを借ります。自己資金を約1割の475万出すとして 3400万を借入します。
銀行からお金を借りると金利が発生します。
例えば全期間固定金利2.17%(ボーナス払い無し)であった場合
総返済額 48,559,560円(約4,855万) 元本以外に金利分として1455万費用が掛かります。ちなみに月々の返済額は115,618円と賃貸より少しだけ上がりますのでその際は借入額を減らすか、建物または土地代を下げるか検討が必要です。
※しかし、現在は変動金利もあり、最低金利は0.345%となっておりますので変動金利を選んだ場合は将来に向けて金利の変動がある為に未知数な事が多いと思われます。
ちなみに過去の金利の変動は以下の様です。
引用 https://www.eloan.co.jp/home/trendRate.php

今後金利は下がったままであれば良いのですが、固定金利は2018年あたりがピークで徐々に上がってきています。

いかがでしょうか、お金だけを考えれば、住宅ローンを組むのはとてもお金のかかる事ではあります。しかし、人生は一度きり。何をしたいかでお金の価値は変わります。もしあなたが住宅に対してとても強い思いを持っていれば間取りも選べる工務店は設計事務所がお勧めです。建物には拘りはないが、土地や場所が重要であれば、そこにある建売やマンションなどまたは賃貸がお勧めです。更に場合によっては中古住宅、中古マンションを少しきれいにして住むという方法もあります。ご参考になれば幸いです。

 

木元

一級建築士設計事務所
トラス・アーキテクト株式会社
〒892-0819 鹿児島市柳町1-5-101A
TEL:099-295-0014
E-mail:info@yusukekubomi.xsrv.jp
公式LINE:@742cwmgj
Instagram : https://www.instagram.com/truss_architect/

 

 

 

に投稿

内装塗装実験 ビニールクロスは剥ぐ?そのまま塗る?

うちの事務所は賃貸ですので以前の内装のままなのですが少しビニールクロスが派手です。フクロウちゃんがいっぱいいます。どこかのタイミングで塗装をしたいなと思っていましたが、一つ皆さん関心のある疑問があるのではないでしょうか、それは

ビニールクロスは剥がして塗った方がいいのか?
はたまた
ビニールクロスのまま塗った方がいいのか?

せっかくなので実験してみました。
※もちろん賃貸なので最後はちゃんときれい塗り壁仕上げにする予定です。

比較は
①既存のビニールクロスの状態、
②ビニールクロスをはがした状態
③ビニールクロスをはがした状態に塗装をした場合
④ビニールクロスの上から塗装した場合

どうでしょう
実はビニールクロスをはがしてそのままの②の状態も結構質感が素敵でした。ビニールクロスには裏紙というのがついています。その部分が下地のプラスターボードに残っている状態です。表面をビニールで保護されていない状態といってもいいですね。和紙のような雰囲気です。
さてビニールクロスをはがした後に塗装をしたのはどうでしょうか。塗料にもよりますが、少しマットな感じで落ち着きのある雰囲気です。表面のざらざらしてなく、コーティングされたという感じです。
今回壁紙の上に塗装したものはまだ1回塗りでしたので少しフクロウちゃんが見えていますが、2回塗りすれば見えなくきれいに塗れます。しかし、ビニールクロスの質感は残っています。ビニールクロスをはがさない分、廃棄物を出さないので良いかと思いますが、質感を変えたい方には漆喰系などの塗り壁がいいかもしれないですね。

木元

一級建築士設計事務所
トラス・アーキテクト株式会社
〒892-0819 鹿児島市柳町1-5-101A
TEL:099-295-0014
E-mail:info@yusukekubomi.xsrv.jp
公式LINE:@742cwmgj
Instagram : https://www.instagram.com/truss_architect/

 

 

 

に投稿

電気自動車はお得か? 23坪太陽光設置住宅の場合

電気自動車は本当にお得か。これは我が家のケースですが、23坪木造2階建て太陽光を設置しています。築2年目ほどで電気自動車リーフを購入しました。家庭用の200Vコンセントを屋外の引き込みポールに設置しました。電気自動車の充電は夜間行います。料金設定は九州電力の電化でナイト・セレクトです。はたして結果はどうだったでしょう。
ちなみに現在電気自動車は6年目に入り、車のローンの返済も終わりました。車両費はゼロになりました。走行距離約1200㎞/月 走ります。

〇ガソリン車の場合
1Lのガソリンで走れる走行距離 15.0㎞/L   ガソリン代 190円/L
ガソリン車の走行コスト 1200㎞÷15.0=80L 190円×80L=15,200円

〇電気自動車リーフの場合
1kWhの電力で走れる走行距離  6.0㎞/kWh  電気代(深夜電力)14.59円/kWh
電気自動車の走行コスト 1200㎞÷6.0=200kWh 14.59円×200kWh=2,918円
   九州電力HPより

※上記の試算はあくまでも2025年1月20日現在のものです。また電気自動車は自宅以外で充電する場合は料金が変動します。

いかがでしょうか。年間で考えるとガソリン車18.24万 電気自動車3.5万という約15万円の差が出ます。もしかしたら6年で約90万(※近年がガソリン代上昇しているので正確ではありません)得していたのかも、、、、
あくまでも参考です。ちなみに今回は太陽光発電システムあまり触れませんでしたが、太陽のエネルギーにより得られた電気で電気自動車を動かしていると考えると更に環境にも優しいですね。

木元

一級建築士設計事務所
トラス・アーキテクト株式会社
〒892-0819 鹿児島市柳町1-5-101A
TEL:099-295-0014
E-mail:info@yusukekubomi.xsrv.jp
公式LINE:@742cwmgj
Instagram : https://www.instagram.com/truss_architect/

 

 

 

に投稿

床下エアコンとは 築7年の家設計者の考察

床下エアコンというのをご存じでしょうか。これは商品としてメーカーが床下専用に出しているものもありますが、高価な商品になり、施設などでは有効ですが、住宅規模では採用がコスト面にて懸念される商品です。しかし、普通の家庭用のエアコンでそれが可能です。※メーカーや工務店・ハウスメーカーは標準設置容量に該当しないで採用できませんのでご注意ください。弊社では2件の採用実績があります。
では実際に効果はどうなのか!暖房時の温かい空気は上に上がります。その原理を活かしておりますので床から暖かい空間になります。人は顔が温かい状態溶離も末端部分である手足、しかも手先・足先が温かい方が快適に感じます。足元が温かいだけでも室温がそこまで高くなくても十分に快適に感じます。また、エアコンから吹き出される風が当たる事がないので不快な感じもありません。
コスト面はどうであるかというとイニシャルコストでは床下の断熱施工レベルを上げる必要がありますが、昨今の断熱性能であればさほど問題ないでしょう。また、イニシャルコストは十分安いです。
7年目になりましたが、これまで壊れる事はありませんでした。しかし、通常の設置よりは床下空間を通して床上に吹き出すという負荷がかかっていると思いますので、エアコンの取替サイクルは短くなると感じています。
あとポイントとしてはメンテナンス性を考慮して設置する事をお勧めします。さらにエアコン自体が清掃機能あるタイプが良いです。

木元

一級建築士設計事務所
トラス・アーキテクト株式会社
〒892-0819 鹿児島市柳町1-5-101A
TEL:099-295-0014
E-mail:info@yusukekubomi.xsrv.jp
公式LINE:@742cwmgj
Instagram : https://www.instagram.com/truss_architect/