に投稿

建築の始まり

建築には始まりがある。施主が建築を通じで達成したい事象が生じるが、施主が具現化できない場合に建築側に相談をし始まる。始まると生み出す作業が発生する、そこにはまずアイデアがあるのだが、一定条件がそこに存在する。それは達成したい事象と敷地の状況に寄るものだ。ここの考え方が、自然の状態により大きく異なるし、大陸側と島国やジャングルなど原生林の広がる場所などでも大きく異なる。つまり、自然と戦ってきたか、自然と共存してきたかで、敷地条件を加味するかしないか問う事でもある。私たち島国では必ず「敷地を読みこむ」作業が当たり前であり、一方、そうではなく自然または自然から起因する事象と戦ってきた土地では「敷地を見てしまうと独創的なアイデアは生まれない」と考える建築家もいる。どちらが良いか悪いかではなく、自然というものとの対峙の仕方によるこれまでの言い伝えや伝統さらにはDNAにも起因する気がしている。

木元

トラス・アーキテクト株式会社
〒892-0819 鹿児島市柳町1-5-101A
TEL:099-295-0014
E-mail:info@yusukekubomi.xsrv.jp
公式LINE:@742cwmgj
Instagram : https://www.instagram.com/truss_architect/
truss architect/木元達也 note : https://note.com/trusskimoto

 

 

 

に投稿

知覧畜産施設(公共工事)監理 竣工

昨年より引き続き公共工事にて監理のお仕事をさせていておりますが、やっとお引き渡しになりました。お引き渡しと言っても最後の検査が通常の民間とは全然違います。まず、施工者の自主検査、監理者の検査(両方とも民間もおこないます)。そして、行政の検査(建築主事)、そして、書類が揃ったら監理者の工事完了書類検査、そしてやっと施主検査になります。施主検査も県の建築の担当者なのでそれは当たり前ですが厳しいです。厳しいというのは書類の数が膨大である事とその内容を全て第3者の立場でチェックしますので、一から10まで全て見ます。このような構造的に簡易で設備もない建物であっても2時間半ほどかかりました。しかし、しっかりと工事監理をして行くために本当に重要な事だと感じました。

木元

トラス・アーキテクト株式会社
〒892-0819 鹿児島市柳町1-5-101A
TEL:099-295-0014
E-mail:info@yusukekubomi.xsrv.jp
公式LINE:@742cwmgj
Instagram : https://www.instagram.com/truss_architect/
truss architect/木元達也 note : https://note.com/trusskimoto

 

 

 

に投稿

 オーダースーツ専門店が女性もの?

設計事務所トラス・アーキテクト株式会社と事務所の1階を共同しているオーダーメードスーツの日高洋服店。今回は何やら女性もののコートの作成を行っております。オーダーというとスーツを思い浮かべる方も多いと思いますが、昔は女性もののお洋服もすべてオーダーされる方も多かったようですよ。今では洋服はお洋服屋さんで買うのが当たり前になっておりますが、その昔は反物の記事から洋服を作る仕立て屋さんが多数おましたようです。もちろん私の時代ではもう数が少なかったと思いますが。
しかしオーダーって本当に自分にピッタリ作る事ができるので本当に着心地がいいんです(^^)/ ぜひ一度味わっていただきたいです( *´艸`)

木元

トラス・アーキテクト株式会社
〒892-0819 鹿児島市柳町1-5-101A
TEL:099-295-0014
E-mail:info@yusukekubomi.xsrv.jp
公式LINE:@742cwmgj
Instagram : https://www.instagram.com/truss_architect/
truss architect/木元達也 note : https://note.com/trusskimoto

 

 

 

に投稿

中郷のデンタルクリニック 造園工事

中郷のデンタルクリニックは造園工事に入っております。内装に関しては全て終わりました。外構工事を進めており、舗装工事がおわり最後の造園工事です。弊社が一番力を入れていると言っても過言ではない!造園ひとつで良くも悪くも変化させることができるからです!とはいえ、悪くなる事はそんなにないですが、ひとつには落葉樹は冬場には葉が無い!ということはあります。完成した際にちょっと寂しい、、、という事もあります。

また木にも性格があり、その特性を活かしてあげる事も造園工事には大切になります。日差しを抑えてくれる植物や景観を豊かにする木、シンボルになる木、入口を彩る木など。そんな植物を建物に添える事が造園工事の楽しみですね!それを造園屋さんと一緒になって作り上げていきます。

木元

トラス・アーキテクト株式会社
〒892-0819 鹿児島市柳町1-5-101A
TEL:099-295-0014
E-mail:info@yusukekubomi.xsrv.jp
公式LINE:@742cwmgj
Instagram : https://www.instagram.com/truss_architect/
truss architect/木元達也 note : https://note.com/trusskimoto

 

 

 

に投稿

ハイブリットワークが人生を豊かにする?

今回は雑談です(‘ω’)
数年前まではリモートワークをする企業はそう多くはなかったが、最近では当たり前になり、働き方が本当に大きく変化している。
数年前までは多数いたオフィスワーカーがビルからいなくなったとしたら空いてるスペースはどうなる。
現在でも建設中の大規模オフィスは建設をしながら変化をしないといけないという『建設中用途変更』なども出てくるだろう。またはまたは床面積の変更なども。
過去に設計コンパクト資料集(?だったかな)を見ながらオフィスに必要な一人当たりの面積など調べながらプランを考えるのが今後はどうなっていくだろう。もしかしたらその時の一人当たりの面積をいう考え方自体がもうブラックだったのではとも感じる。
そもそもリモートワークは事務作業のものと思われているが、現場作業の方はそもそも事務所にいないのでアウトワークである。それも現場がどんどん変わる職人にとっては常に新しい環境で仕事をしていることになる。そう考えればオフィスワーカーは本当に会社の○○であったのか、、、も(‘ω’)
出社と在宅勤務の『ハイブリットワーク』
交流スペースなどの共用スペース化
坪単価の高い働くエリアから衣食住のある生活の楽しいエリアのオフィスへ

木元

トラス・アーキテクト株式会社
〒892-0819 鹿児島市柳町1-5-101A
TEL:099-295-0014
E-mail:info@yusukekubomi.xsrv.jp
公式LINE:@742cwmgj
Instagram : https://www.instagram.com/truss_architect/
truss architect/木元達也 note : https://note.com/trusskimoto

 

 

 

に投稿

土間打設

昨年より引き続き公共工事にて設計監理のお仕事をさせていております。公共工事だから何が違うの?とお思いでしょうが、やはり監理体制の濃度は民間工事より濃いかと思います。別に民間が手を抜いている訳ではありません(‘ω’) 公共工事の場合は書類に残すことが多いという事です。

今回のコンクリートの打設に当たり、まずは①基礎のベース、②基礎の立ち上がり、③柱・壁、④土間、⑤その他土間・犬走り と計5回の配筋検査と生コンクリート受け入れ試験、打設の確認に来ております。同じコンクリートでも季節によって配合も違えば、使う場所により強度も変わる為配合も変わってきます。その時々にてしっかりと確認を行った上で工事を進めております。

とても手間はかかりますが、その都度、監理者として記録を残していきます。そこが大きな違いです。

木元

トラス・アーキテクト株式会社
〒892-0819 鹿児島市柳町1-5-101A
TEL:099-295-0014
E-mail:info@yusukekubomi.xsrv.jp
公式LINE:@742cwmgj
Instagram : https://www.instagram.com/truss_architect/
truss architect/木元達也 note : https://note.com/trusskimoto