に投稿

年末のご挨拶(冬期休暇のお知らせ)

今年もありがとございました。12月26日をもちまして年末年始の冬季休暇に入りました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。新年は1月6日からスタート致します。
今年はなんといっても価格高騰。これまでにないペースで値段が上がり続け、金額が全然合わないことが多く、不調に終わることも度々ありました。設計事務所の辛いとことである、価格調整権はあるのに価格決定権はないことに非常に苦しみました。その中でも、RC住宅の改修ではコンクリート表情を追求し、不要な仕上げコストカットして木材とスチールを組み合わせたリノベらしい空間を作ることができました。認可保育園では改修と新築を合わせて作るという新しい取り組みにも挑戦、自然を活かしたのびのび育てられる保育園に仕上がりました。鹿児島県住宅建築総合センターが主催する住まいのリフォームコンクールにて奨励賞を頂きました。事務所建設ではゼロエネルギーのZEBを取得し、さらに大断面木造に挑戦、全国木材推進協議会木材利用コンクールにて奨励賞、鹿児島市の景観まちづくり賞を頂きました。同じく景観まちづくりにて看板部門では2022年に作成した苔玉ディスプレイが賞を頂きました。ホテルにリテール品ワゴン什器の提案を致しました。最近の家具はとても綺麗で傷や汚れのつきにくいシートを採用しておりますが、今回はとっても手の込んだ格子や組子を多用した不安定な形状の什器を作成しました。日本人でもこの繊細な建具仕事をできなくなってきている現状があります。少しでも伝統的な技法で新しいデザインに組み込むことに挑戦したきたい。温泉ホテル施設のリニューアル改装には約1年半を費やしました。ここではシンプルでありながら落ち着きのある住宅のような空間を目指しつつ、最小限のスペースにて徹底的に要素を排除していきました。展示スタイルにも力を入れるようになりました。今後は展示やインスタレーションにも積極的に提案出来るようにしたいと思います。その一つにドバイのブルジュハリファの風に対する三角のねじれ構造をモチーフにした三角の展示パネルを作成しました。
来年もさらに企業ブランドを上げるための提案を徹底的にコストを検証しながら提案していきたいと思います。

木元

一級建築士設計事務所
トラス・アーキテクト株式会社
〒892-0819 鹿児島市柳町1-5-101A
TEL:099-295-0014
E-mail:info@yusukekubomi.xsrv.jp
公式LINE:@742cwmgj
Instagram : https://www.instagram.com/truss_architect/

 

 

 

に投稿

住宅リノベ改修 鉄骨階段

住宅の改修工事が進んでおります。内部の造作工事が終わり仕上げ工事に入っております。鉄骨階段が今回の一つの目玉です。玄関というと靴を収納する最低限のスペースである場合が多く、その他のリビングやお部屋に広くスペースを取りがちになります。言ってしまえばプランの段階で意識されていない場合が多く見受けられます。今回も同様で玄関に靴箱と箱階段、階段下は収納になっており、玄関がエントランスというお客様を迎え入れる、土間として活用できない空間でした。階段を作り直し、オープン階段として下の土間部分を増やし、エントランスとして広い空間を取りました。それだけでも毎日家に帰ってくる度に広々とした清々しい気持ちになります。そんなちょっとした空間の活用で住宅は楽しくなります。

木元

 

下記まだ継続中です↓ ぜひご連絡下さい

設計スタッフを募集します。2024年2月より~

条件は以下の通りとなります。

①実務経験者中途採用(有資格問わず)の場合。ポートフォリオと履歴書にて1次審査をおこないます。その後、数日間のインターン研修を受けてもらいます。求める人材としては業務の遂行レベルよりコミュニケーション能力や営業力を評価します。業務に対する姿勢も評価します。業務の遂行が遅くてもあまりできなくても構いません。コミュニケーションを取ることにより問題を確実に達成できる人材を求めます。また、感性の豊かである事、表現力が豊かである事も評価します。

②実務経験なし、および、アルバイト、パート採用の場合。履歴書にて1次審査を行います。その後、数日間のインターン研修を受けてもらいます。求める人材は上記と同じです。CAD操作ができる事が望ましいですが、全くの素人や未経験でもOKです。コミュニケーション能力とチームにて業務を遂行できる能力を評価します。

メールにてスタッフ希望とお問合せください。

代表取締役 木元 達也

トラス・アーキテクト株式会社
〒892-0819 鹿児島市柳町1-5-101A
TEL:099-295-0014
E-mail:info@yusukekubomi.xsrv.jp
公式LINE:@742cwmgj
Instagram : https://www.instagram.com/truss_architect/
truss architect/木元達也 note : https://note.com/trusskimoto

 

 

 

に投稿

太陽光を意識する設計

設計する上で大事にしていることのひとつに、光の取り込み方と窓の取り方があります。
それらを決めるには太陽について考えることがあります。

①敷地の太陽の動き方を考える
→夏と冬で太陽の周り方は大きく変わり、日の入と日の出の時間も変わっていきます。
それぞれの敷地にあった建物の配置を決めることがまず重要なことです。

②太陽の高さを考える
→季節により太陽の昇る高さも異なります。
夏は軒で太陽の直射日光を遮り、冬は室内に多く取り込めるような窓の取り方を考えます。

窓ひとつ決めることでも、色々な条件を整理して窓の大きさや位置を決めていきます。
植栽や屋根、塀などでも開放的でありながら周りとの関係性を考えていける設計を心掛けています。

丸野

トラス・アーキテクト株式会社
〒892-0819 鹿児島市柳町1-5-101A
TEL:099-295-0014
E-mail:info@yusukekubomi.xsrv.jp
公式LINE:@742cwmgj
Instagram : https://www.instagram.com/truss_architect/
truss architect/木元達也 note : https://note.com/trusskimoto

 

 

 

に投稿

吹上の家 内装検討

吹上の家 断熱工事を終え内装工事が進んでいます。
内装仕上げを検討する際は、必ずサンプルで確認します。
素材感や質感、光沢など現場で見てみて 他の材料との相性が良いかなど確認しながら進めていきます。
今回も家具のタモが木目がきれいで、落ち着いた空間に仕上がりそうです。
丸野

トラス・アーキテクト株式会社
〒892-0819 鹿児島市柳町1-5-101A
TEL:099-295-0014
E-mail:info@yusukekubomi.xsrv.jp
公式LINE:@742cwmgj
Instagram : https://www.instagram.com/truss_architect/
truss architect/木元達也 note : https://note.com/trusskimoto

 

 

 

に投稿

志布志の事務所計画 外構工事

志布志の事務所計画、外構工事もようやく始まりました。
外観の色味や素材感などと調和するように外構の仕上げも慎重に検討をしていましたが、イメージ通りに仕上がりました。
敷地でもともと塀として使われていた細山田石を掘削し再加工して、アプローチの床材とベンチの座面へと生まれ変わりました。
ベンチの基礎になっている蛇籠には志布志の石を利用しています。

残り工事期間もわずかとなってきました。最終の仕上がりが楽しみです。

丸野

トラス・アーキテクト株式会社
〒892-0819 鹿児島市柳町1-5-101A
TEL:099-295-0014
E-mail:info@yusukekubomi.xsrv.jp
公式LINE:@742cwmgj
Instagram : https://www.instagram.com/truss_architect/
truss architect/木元達也 note : https://note.com/trusskimoto

 

 

 

に投稿

志布志の事務所計画 仕上げ段階

新年明けましておめでとうございます。本年もどうぞ宜しくお願いいたします。

年明け最初の現場確認を行いました。
夏頃にはじまった工事も竣工まで残り一ヶ月となり、最終の仕上げ段階に入っております。
内装工事と外構が同時に進んでいます。
2階のR天井も仕上げをし、照明の取り付けに入りました。
仕上げが終わることで室内の明るさがぐっと上がり、曲面を印象つけるための照明も良い雰囲気です。
関わってくださっている方々が天井を見上げながら、良いのができたと話している姿が嬉しい限りです。

残り完成まで、より良い建築となるよう監理していきます。

丸野

トラス・アーキテクト株式会社
〒892-0819 鹿児島市柳町1-5-101A
TEL:099-295-0014
E-mail:info@yusukekubomi.xsrv.jp
公式LINE:@742cwmgj
Instagram : https://www.instagram.com/truss_architect/
truss architect/木元達也 note : https://note.com/trusskimoto