に投稿

建築写真編集

建築が完成した後、竣工写真を撮らせて頂いていますが今回は写真の編集について書こうと思います。
建築写真を編集するうえで最も大事にしていることは、水平と垂直です。
今はソフトを使えば簡単に補正もしてくれるので、広角レンズを使い真っ直ぐ揃えるだけはすぐできますが、
良い写真にはなりにくいです。
良い写真、良い建築だとみる方に伝わるためにはその場所の空気感や素材感の伝わる写真が良い写真だと思います。
設計コンセプトが分かっているからこそ、撮れる写真を目指して竣工写真に収めていきます。

丸野

トラス・アーキテクト株式会社
〒892-0819 鹿児島市柳町1-5-101A
TEL:099-295-0014
E-mail:info@yusukekubomi.xsrv.jp
公式LINE:@742cwmgj
Instagram : https://www.instagram.com/truss_architect/
truss architect/木元達也 note : https://note.com/trusskimoto

 

 

 

に投稿

肥前浜宿 酒蔵ツーリズム視察

肥前浜宿 酒蔵ツーリズム

伝統的建築物群保存地区の取り組み、行政と民間が一緒になって価値を見出し、保存、修復をしてさらに観光と体験の『まち』として再生、そこには『宿泊』も必要になってくる。ゲストハウスは観光と体験をもう少し、地域に根差したものにしてくれる。ホテルまであればいいが、そこまでしなくても、古民家を活かせるのがゲストハウスのシステムがピッタリだった。

何より嬉しかったのは、同じ大学の同級生(岡くん)がこのプロジェクトの行政マンだったという事、今後も肥前浜宿に注目したい。

肥前浜宿は、商屋(瓦屋根)の酒蔵群と港町集落(茅葺き屋根)の川を挟んで2つの地域からなる伝統的建築物保存地区である。かつての長崎街道にある。

伝統的建築物群保存地区の取り組み、行政と民間が一緒になって価値を見出し、保存、修復をしてさらに観光と体験の『まち』として再生、そこには『宿泊』も必要になってくる。ゲストハウスは観光と体験をもう少し、地域に根差したものにしてくれる。ホテルまであればいいが、そこまでしなくても、古民家を活かせるのがゲストハウスのシステムがピッタリだった。

何より嬉しかったのは、同じ大学の同級生(岡くん)がこのプロジェクトの行政マンだったという事、今後も肥前浜宿に注目したい。

肥前浜宿は、商屋(瓦屋根)の酒蔵群と港町集落(茅葺き屋根)の川を挟んで2つの地域からなる伝統的建築物保存地区である。かつての長崎街道にある。

木元

トラス・アーキテクト株式会社
〒892-0819 鹿児島市柳町1-5-101A
TEL:099-295-0014
E-mail:info@yusukekubomi.xsrv.jp
公式LINE:@742cwmgj
Instagram : https://www.instagram.com/truss_architect/
truss architect/木元達也 note : https://note.com/trusskimoto

 

 

 

に投稿

吹上の家 外観写真撮影

吹上の家 外構工事がようやく終わり竣工写真の撮影を行わせていただきました。
梅雨時期でしたが、天気に恵まれ綺麗に撮影できました。

外構であるフェンスができることで建物の印象もぐっと締まりました。
外壁と同じ素材にすることで空間の繋がりを感じす事ができ、外部からの視線も設計断簡からイメージしていた通りで良く仕上がりました。
すべての写真は、近々WORKにアップ予定ですのでおたのしみに。

丸野

トラス・アーキテクト株式会社
〒892-0819 鹿児島市柳町1-5-101A
TEL:099-295-0014
E-mail:info@yusukekubomi.xsrv.jp
公式LINE:@742cwmgj
Instagram : https://www.instagram.com/truss_architect/
truss architect/木元達也 note : https://note.com/trusskimoto

 

 

 

に投稿

ホテルレストラン改修工事着工

ホテルレストラン改修工事計画に着工しました。5月の上旬より打合せを重ねて約1か月ちょっとと今まででも流れの早い打合せを行ってまいりました。最初にイメージを感じたものはこもれび農園の阿久根の風景です。そして自然との融合と造形。制限ももちろんあります。建物は11階建ての1階部分であり耐震性や防火性を考慮しないといけない事。また設備配管や電気、消防設備に注意しないといけない事。簡単に考えると箱の中のクロスの張替え什器の張替えリニューアル。しかしそこはトラス・アーキテクトです、もちろん空間の造形を変える事を提案しました。今後の工事を楽しみにしてください。

木元

トラス・アーキテクト株式会社
〒892-0819 鹿児島市柳町1-5-101A
TEL:099-295-0014
E-mail:info@yusukekubomi.xsrv.jp
公式LINE:@742cwmgj
Instagram : https://www.instagram.com/truss_architect/
truss architect/木元達也 note : https://note.com/trusskimoto

 

 

 

に投稿

木材塗装の違い

木材を綺麗に保つためには塗装が欠かせません。
木材の使う場所によって塗装の種類を変えています。
外部では保護塗料、壁や家具などは自然塗料、水のかかりそうな箇所はウレタン塗装にして使い分けています。
自然塗料は植物油や、顔料などから出来ている塗料のため人体や環境へも悪影響が少なく、普段はよく使っています。
塗装をする事で、塗料木材の内部に浸透し日差しや雨風、防虫・防腐・防カビなどがら保護してくれることが大きなメリットです。
木材本来の手触りや質感をしっかりと残し素材感を感じる事が出来る仕上がりの建築

丸野

トラス・アーキテクト株式会社
〒892-0819 鹿児島市柳町1-5-101A
TEL:099-295-0014
E-mail:info@yusukekubomi.xsrv.jp
公式LINE:@742cwmgj
Instagram : https://www.instagram.com/truss_architect/
truss architect/木元達也 note : https://note.com/trusskimoto

 

 

 

に投稿

COCO志布志にてイベント開催に参加

COCO志布志にてイベント開催に参加

志布志市に今年2月に竣工いたしました大福コンサルタント(株)志布志支店です。1階部分はコワーキングスペース「COCO志布志」となっております。今回そのCOCO志布志におきましてセミナーが行われましたので参加致しました。今回は20名ほどの参加で午後の半日を使い、経営指針や経営に関する経理について手を動かしてのワークもはさみながらのセミナーでした。主催は私木元も所属している中小企業家同友会です。こういったセミナーや勉強会に参加する経営者は意識の高い人が多いですね。建物についてもデザインや機能についてもとても興味を持っていただきました。

折角なので途中休憩中に2階部分の案内も行いました。参加者からもこんな事務所で働くと想像しただけでも気分がワクワクする、集中できそう、社員が喜びそうなど沢山のお言葉も頂きました。志布志に貢献できる施設になっていっており私もうれしかったです。

木元

トラス・アーキテクト株式会社
〒892-0819 鹿児島市柳町1-5-101A
TEL:099-295-0014
E-mail:info@yusukekubomi.xsrv.jp
公式LINE:@742cwmgj
Instagram : https://www.instagram.com/truss_architect/
truss architect/木元達也 note : https://note.com/trusskimoto